牧師コラム
2024年12月29日(日)
信仰を励まし合うことは聖書にも勧められていることです。特に、新約時代のローマの迫害下に置かれていたキリスト者たちは、それによって信仰を保持してきました。
しかし、どんなに周りの人に励まされても、その人自身に信仰が無ければ、信仰を持ち続けることは難しいのではないでしょうか。
私は、時々福音書に記されている「種まきのたとえ」に心が向きます。4つの地が紹介される中で、実を結ぶことのできるのは良い地を持った人で、その他の3つの地の人たちは、実を結ぶことはできません。
恐らく、イエス様の時代にも信仰を拒絶する人たち、信仰を持っても離れていく人たちが一定数いたのだと思いますし、それは今日にも見られるものです。
ある時は、良い地であったにも関わらず、それが別の地に変わってしまうとしたら、それは残念なことです。良い地の状態を保ち続けることが求められているのです。
でも、それは自分の力ではなく、農夫によってということです。農夫は、土が良い状態を保つことができるように、耕し続けるのです。地はそれを受け入れ続ける時に、良い地の状態を保つことができるのです。皆さんは2024年を閉じるにあたって、心は良い地を保ち続けているでしょうか。石やいばらの根は取り除かれているでしょうか。良い地であることを農夫である神様に求めましょう。そして、その農夫の働きに身を委ねましょう。
2024年12月22日(日)
2024年クリスマスおめでとうございます。私たちの救い主イエス様の誕生に感謝いたします。
私はこの時期を迎えると、ある本で知ったドイツの田舎町でなされた降誕劇の話を思い出します。この降誕劇は、村中総出で準備されるのですが、ある年のクリスマスに、障害を持った子がキャストに選ばれるのです。
難しい役はできません。彼に与えられたのは、宿屋の主人の役でした。周囲の人たちの心配をよそに、その子は練習を重ね、当日を迎えます。
劇が進み、その子の出番になりましたが、見事に役を演じきることができました。しかしその後で、予想外のことが起きるのです。
その子は、自分の前から立ち去ろうとするヨセフとマリア役の子どもに近づいて、「イエス様、行かないで。僕の所に来てよ。」と叫んだのです。
劇は中断されました。何年も続けられてきた劇で中断ははじめてのことでした。けれども、この時の劇ほど人々の心に感動を与えた劇はなかったのです。
私たちはクリスマスをどのような心で迎えているでしょうか。この子どものような心を持っているでしょうか。イエス様は私たちが、「私の所に来てください」と言ってイエス様を迎えることを心から願っておられるのではないでしょうか。
2024年11月3日(日)
いよいよ第五のラッパが吹き鳴らされ、一匹の鷲が「わざわいだ」と3度繰り返し忠告した災いが地上にもたらされます。
毎回、礼拝の説教に合わせてスライドを準備するのですが、今朝の箇所に登場する「いなご」については、実際にその姿を見た人にしか理解できない容姿だったのではないかと思うのです。
注解者たちが解説するのは、それは地上の生き物ではなく、悪霊を指しているということです。
私が常日頃感じていることは、福音派を名乗る私たちは、いつの間にか理性的になりすぎてしまって、霊に関する理解が薄れてきてしまっているのではないかということです。
でも聖書は、私たちの住む世界は霊の戦場であり、神様を信じた者たちは日々霊の戦いの中に置かれているということです。
悪霊は、神様を信じたり、従うことがないようにとあらゆる手を使って、心に攻撃を仕掛けて来る中で、額に神の印を押されている者はその攻撃から守られるのです。
それは、心の聖霊なるお方がおられるからに他なりません。私たちは、悪魔の攻撃に目を覚ましているようにと言われますが、それと同時に完全な守りの中に置かれていることを覚えたいと思うのです。そのような安心は、聖霊の存在に目を留め、心が満たされる時に、確信となるのです。
2024年9月29日(日)
天の巻物の封印が次々と解かれていくなかで、黙示録7章では、そのことは触れられていません。では何が記されているかというと、6章で扱われていた「神と子羊の御怒り」の中で、教会はどうなるのかということが記されているのです。
それゆえある人は、この黙示録7章を黙示録における慰めの章であると言っているほどです。
黙示録が敬遠されている理由は、内容が難解であるということだけではないように思います。心情的な面から言うと、神様のさばきについて読みたくないというものもあるように思うのです。
確かに神様のさばきがなされる時に、地上には私たちの目を覆うような光景が広がります。けれどもその悲惨な状況の中で、神様に贖われた者たちは神様の守りを経験することになるということがこの7章によって約束されているのです。
それはちょうど、出エジプトを経験したイスラエルの民と同じようなものです。神様は十の災いを通して、エジプトの王ファラオとエジプトの民の心を打ち砕かれました。けれども、イスラエルの人々は災いに苦しむエジプト人たちの姿を横目に見ながら、災いから守られ、やがて、カナンの地に向かって出発することになるのです。私たちも同じな幸いを経験し、天の御国への迎えられていくことになるのです。
2024年9月22日(日)
徳島県にある大塚国際美術館をご存じでしょうか。この美術館の特徴は、西洋名画1000余点を陶板で原寸大に再現しており、日本にいながらも世界の美術館が体験できることです。さらには、そのような美術品を実際に手で触れることです。
普通、美術館に飾られている絵画に手を触れることは許されません。けれども、この美術館ではレプリカであるということもありますが、名画に手で触ることができるのです。絵の表面の凹凸を触ることによって、見ているだけでは知り得ないものが伝わってくるのです。
教会は神様の愛を伝えるところですが、神様の愛も聞いているだけではなかなか伝わりません。だからこそ、神様は私たちにその愛がどれほど大きいものであるのかを知らしめる出来事を起こされたのです。
それが、イエス・キリストの十字架です。神様はご自分のひとり子であるイエス・キリストを私たちの罪の贖いの代価として十字架につけてくださいました。聖書は、ここに神様の愛が示されたのだと教えています。
私たちは聖書を通してイエス様の十字架の出来事と向き合わされます。なぜ、このようなことが起こったのかということを考えさせられ、それが自分のためであるということを理解する時に、神様の愛の現実に心震えるとともに、感動と感謝を持ってイエス様を通して示された神様の愛を受け取る者とされるのです。
2024年9月15日(日)
黙示録の講解を始めて数週間が経ちますが、説教を準備する時間が自然と長くなっています。さすがに難解と言われる書物だけのことはあって、そう簡単に理解させてくれません。そして、説教者が理解できないということは当然その説教者から語られる説教も会衆にとっては難しいものになってしまうのではないでしょうか。しかし、その一方で神様の国の奥義を知るというのはそう簡単なことでもないと思うのです。そこに、みことばを聞く私たちの葛藤があるように思います。
イエス様は、弟子たちに向かって「あなたがたが見ているものを見る目は幸いです。あなたがたに言います。多くの預言者や王たちは、あなたがたが見ているものを見たいと願ったのに、見られず、あなたがたが聞いていることを聞きたいと願ったのに、聞けませんでした。」(ルカ10:23~24)と言われました。
同じものを見、聞き、触れたとしても、必ずしも全員が真理に至るわけではありません。聞こう、見よう、触れようと思わない者には、真理は隠されてしまうのです。だからこそ、私たちは絶えず、求め、探し、たたくという態度を持つことが求められているのではないでしょうか。
神様は、黙示録という書物を通して、この世の終わりに何が起こるのか。私たちはそれに対してどう備えるべきなのかということを語ってくださっています。私たちは聞くべき心を持って聞き、それを心に留め、準備不足のゆえに、花婿に置き去りにされてしまった花嫁のような失態を避けるべきではないかと思うのです。
2024年9月8日(日)
いよいよ黙示録6章から巻物がイエス様によって開かれることになります。今朝の箇所では4つの封印が開かれ、色の違う馬とその乗り手が呼び出され、彼らによって災いがもたらされることになるのです。
最初に登場する白い馬とその乗り手については、何をもたらすのかがはっきり書かれていませんが、次に登場する赤い馬とその乗り手の記述から推測すると、平和がもたらされることが分かります。
この地上に平和が来る。一見すると、それは良いことのように思われるのです。しかし、この平和は神様のさばきとしてもたらされたものであるということになると、話は違ってきます。
なぜなら、平和になったということで、人々はそれを享受することで、最終的な神様のさばきから目をそらすようになってしまうからです。でも、現実にはその平和を経て、神様の御怒りによるさばきがもたらされることになるのです。
平和な世界が実現することは良いことです。しかし、それが一時的なものであるということが問題なのです。聖書は、真の平和はイエス様によってでしかもたらされないことを教えています。イエス様以外のものでもたらされる平和は、もろく、一時的なものに過ぎないのです。私たちはそのことを知る者として、真の平和のために一体何ができるでしょうか。社会活動に加わることにも意味はありますが、それ以上に真の平和をもたらすことのできるイエス様を紹介することこそが、大切なのではないでしょうか。
2024年9月1日(日)
先週は台風10号の影響を二宮町も受けました。先週金曜日には、駅近くを流れる葛川が氾濫し、全国のニュースでも取り上げられた程です。私たちは当事者にならないとなかなか重い腰を上げることができないというのが現実のように思いますが、その時を迎えるとなぜ準備をしていなかったのかと、後悔の気持ちばかりが湧き上がって来てしまいます。
情報によると、被災した時のために色々な情報が流されています。情報に踊らされる必要はありませんが、最低限度の準備は必要ではないでしょうか。水や簡易トイレ、食糧、携帯の充電器、懐中電灯等。今から準備できるものは準備しておきたいところです。
東日本大震災の時も、今回の厚木を震源地とする地震の時も、私は呑気に構えていたせいで、水を確保することができませんでした。購入できるようになったのは、早くても1週間。長ければ1ヶ月かかりました。
避難所に身を寄せれば、救援物資を受けることもできるとは思いますが、それでも2~3日は、混乱が続くことが考えられます。
世の終わりが近づく中で、私たちはますます災害のリスクの中を歩まされることになるのではないかと思う時に、それが分かっている私たちは、いざという時のために、単に物質面だけではなく、信仰面においても整えられ、備えている必要があるのではないでしょうか。
2024年8月25日(日)
かつて奉仕をした教会の前に対面通行にはなっているけれども、実質的には一方通行しかできない道路がありました。いつも不便さを感じていたのですが、ある時に、なぜ、そのようになっているのかを調べますと、すると何十年も前に拡張計画が立てられたにも関わらず、それが実行されないまま放置されていることが分かりました。
計画を撤回すれば良いものをと思うのですが、一度立てられた計画はそう簡単には撤回できないそうで、不便さだけが残りました。
どんなに壮大な計画が立てられても、それが実行されなければ意味はありません。ヨハネは天の礼拝を見させられましたが、御座におられる神様が持っておられた巻物の封印を解く人がいないということを聞いた時に、落胆し、激しく泣いたのです。それは、そのままでは、神様の壮大な計画が達成されないと思ったからでしょう。
しかし、その後でヨハネは巻物の封を開けることのできる人を紹介されるのです。その姿には、一見すると権威を見出すことはできません。けれども、神様はその人に巻物を開く権威を与えられるのです。その人とは、十字架につけられたイエス様でした。人の目には、十字架は敗北のしるしに映るかもしれません。それは神様の御業を理解できないからに過ぎません。聖書が教えている通り、神様は、十字架の御業を達成されたイエス様を引き上げ、今この時にも、すべてのものにまさる権威を与えられているのです。
2024年7月28日(日)
老いと信仰という本が、最近出版されました。主な内容は、年を重ねること、認知症と教会、施設入所・介護、葬儀 復活の希望という4部構成になっています。
教会の高齢化が言われる中で、思うような信仰生活を送れなくなるというのは、誰にも共通する課題ではないかと思います。けれども、このテーマに関する書籍は多いとは言えません。
特に、本書で扱われているような、本人は教会生活を願っていたとしても事情で、教会生活を続けられなくなった時のことをどう考えていくかということは大切な内容ではないかと思うのです。
私たちは、その時になったら考えるという事がよくあります。しかし、その時になったら対応できないので、事前に考えておくということもあるのではないでしょうか。
そういう意味で、このような書籍が販売されたことは大変意味あることだと思うのです。私たちの天国への道のりは終盤であってもなお試練を経験させられるかもしれません。しかし、自分に起こり得ることを知り、備えることができるならば、実際のそのことが起こった時でも慌てふためくことはないのではないでしょうか。
キリスト者の生き方は行き当たりばったりではなく、主にあって良い備えをし、現実に向き合うという生き方なのではないでしょうか。
2024年6月16日(日)
何事でもまず最初に「すいません」という人がいる一方で、どんなに自分に非があったとしても謝れない人がいます。
すぐ謝るという姿勢は、一見謙遜そうに見えます。けれども、自分が心から悪いとは思っていなくてもまず謝ることで事態を収束させようとする事なかれ主義があるように思うのです。自分が謝らなければならないことについては、謝る必要がありますが、謝らなくて良いことまでも謝るということになると、自分というものが失われてしまうことになります。
一方で、謝ることができないということは、常に自分は正しい所に置くことになります。でも、常に真実で、正しい人が存在するのでしょうか。それは神様だけであって、私たち人間は誤りうる存在であるということを考える時に、謝らないという態度は傲慢としか映らないのではないでしょうか。
もし、自分に誤りがあることが指摘され、自分でもそれが分かったなら、素直に悔い改め、謝ることが大切なのではないでしょうか。
人は権威を持つと、謝れなくなることが多くなるということを、最近、ある方と話している中で教えられました。人との関係において出て来ることは、結局神様との関係においても同じなのだと思わされるのです。私たちは神様の御前で、悔い改めるべきことを悔い改めているでしょうか。何でも自分に非があると言って、卑屈になってはいないでしょうか。聖書から本来のあるべき姿について学び、生かされていきたいと思うのです。
2024年6月9日(日)
フィリピン研修では多くの方々との出会いが与えられました。研修の最終日の分かち合いで、誰が一番印象に残ったのかを聞かれた私は、5日間滞在した宿屋の主人の名前を挙げました。
この主人は、決して快適とは言えない環境の中で、それでも山岳民族の発展のためにと尽力をする人でした。信仰はカトリックですが、神学の知識にも明るく、最後は私たち一人一人のために祝福の祈りの言葉をタイプした紙を手渡してくれました。
その主人が、決して快適とは言えないフィリピン北部の田舎町に留まり続ける理由は何だろう。という疑問が湧き上がってきましたが、宿屋の主人と交わる中で教えられたことは、信仰による決断であったということです。
かつて神様はアブラハムを選び、ウルの町からカナンの地へと導かれました。その時にアブラハムは信仰を持って、神様の召しに従ったわけですが、同じようにこの宿屋の主人も、今置かれている地が神様によって導かれた地であるという確信を持って歩んでいるということを教えられました。
神様の召しに従う時に、すべてのものが整っているということではありません。むしろ、今の環境よりも悪く思えるような場合もあります。でも、大切なのことは私たちが快適に生活することではなく、神様に召された私を通して、神様が生きて働いてくださることを見ることではないでしょうか。私はそこに信仰の醍醐味があるように思うのです。
2024年5月26日(日)
マタイ24:5を見ると、世の終わりのしるしの1つとして、偽キリストの出現が挙げられています。それも一人ではなく、大勢と書かれています。
異端セミナーに参加すると、いかに多くの偽キリストが今日も存在しているのかということを教えられます。そして、キリスト者がその偽キリストに惹かれてしまい、正統的な信仰から離れていってしまっている現状も教えられます。
一旦、偽の教えをすり込まれてしまうと、そこから抜け出すことは至難の業のようです。偽キリストを名乗っていた人物が、逮捕され、刑罰に服するようになったとしても、なおも、その人物をイエス様の再来として信じ続け、献身的に仕えるのです。
私たちは、自分はそんな風にはならない。と言うかも知れませんが、偽キリストを信じる人々は、かつて同じ事を言っていたということを忘れてはいけません。
消えては現れ、また消えては現れと、終末に向け、今後も新たな偽キリストたちが誕生して、私たちを惑わしてくることが予想されますが、私たちは自分を過信するのではなく、弱い者であることを自覚しながら、神の武具によって武装して、信仰の目をしっかりと見開いていくことが求められています。信仰の戦いは決して楽ではありません。厳しいのです。だからこそ、自覚して身を引き締めるようにと勧められていることを心に留めたいと思います。
2024年5月19日(日)
蛙の子は蛙という言葉がありますが、子どもは自分が望む、望まないに関わらず、親の性質の一部分を受け継ぎます。それが良い面なら喜ぶことができるのですが、悪い面については悲しみ、受け入れるしかありません。
第2サムエル記13章は、まさにダビデが犯した罪の性質が、形を変えて子どもアブノンの行動に現れてきているということを見ることができるのです。
ダビデは、そのことを目の当たりにした時にどうしたでしょうか。彼は、怒ることはしましたが、具体的に対処することはありませんでした。恐らくは、ダビデの心に、同じような罪を犯した自分に一体何ができるのだろうかという思いがあったからではないかと思います。
でも、親であっても罪を持った存在であり、完璧な親は存在しません。むしろ、自分自身の失敗を通して、神様の御前に罪を犯すことがどれほど恐ろしいことであるのかを身をもって知っている者として、子にみことばに従うことを教えられる存在であるはずではないでしょうか。
ダビデは非難を恐れずに、親としてアブノンに向き合うべきでした。しかし、それをしなかった結果、さらなる悲劇を招くことになるのです。
このことは、今日の私たちも学ぶべきことではないでしょうか。たとえ自分の未熟さや罪深さを覚えていたとしても、親とされている中で、家庭において神様の教えを伝え、子どもたちが神様に従う者となるように導くという役割を果たしていきたいと思うのです。
2024年4月21日(日)
知り合いの牧師が、コロナ禍を経て礼拝について考えさせられたことを何回かに分けて、SNSに投稿していました。その牧師が牧会する教会では、新型コロナウイルスの感染者がピークを迎え、外出制限が出される中でも、礼拝については集まるという姿勢を貫いたそうです。
200名を超える信徒たちが集う中で、恐らく、色々な意見も出たと思います。また、集まってくる人たちの中には当然不安を覚える人たちもいたと思うのですが、その牧師は集まることを止めなかったことで、礼拝をするということの意義を改めて確認することができたと証ししているのです。
そしてコロナ禍を経て、世界中の教会が急速に進めている礼拝のオンライン化について、別の牧師の言葉を引用して、「礼拝と動画視聴の違いは、そこに献身があるかどうか」であるとしてコラムを閉じています。
人は便利なものがあれば、すぐにそちらに流れてしまう傾向があります。礼拝も、身支度をして、時間に追われながら、わざわざ会堂に足を運ばなくても、自宅にいて、時間になれば電源を入れ、インターネットに接続すれば、参加できるのであれば、そちらを選びたくなる誘惑も起こってくるでしょう。
しかし、そこには、自分自身を神様に生きたその供え物としてささげるという献身の姿勢が問われるのです。果たして、あなたが今朝ささげる礼拝を通して、あなたの神、主への献身は表されているでしょうか。
2024年4月14日(日)
イエス様の再臨は、やがて起こります。しかし、それがいつ起こるかについては、私たち人間には誰にも分かりません。ですから、私たちはイエス様の再臨という出来事にどう向き合うのかということが問われてきます。
恐らく多くの教団教派には、信仰告白があり、その中にはイエス様の再臨についての告白もあると思います。条文は整えられ、立派な告白となっていますが、大切なことは、条文の整い具合ではありません。そこで告白されている内容が理解され、実際に生活の中に反映されているかどうかということです。
イエス様が昇天され、2000年が過ぎました。初代教会の聖徒たちは、自分が生きている間にイエス様の再臨が起こると信じていましたが起こりませんでした。そして時代が過ぎる中で、イエス様の再臨を待望するということが何度か起こりましたがそれでも起こりませんでした。
そういうことを経験する中で、なかなかイエス様の再臨という出来事に対して親身になれないというのが、私たちの現状ではないでしょうか。
でも、いつ起こるか分からないということは、それが今日起こる事であるかもしれないということを私たちは忘れてはいけません。神様が約束されたことはすべて成就するということを私たちは知っているのですから、それが起こるか起こるかではなくて、起こるものとして、それにふさわしくあずかれる者として歩むことが求められているのではないでしょうか。
2024年3月31日(日)
死者がよみがえる。私たちはイースターを迎えるこの時期に、このことを特別意識するのではないでしょうか。第一コリント15章は、1章を割いてこのテーマが論じられていきます。なぜ、パウロはそこまでする必要があったのでしょうか。それは、よみがえりを否定する福音は空しいものでしかなかったからです。
パウロは、Ⅰコリント15:3で初代教会から受け継がれて来ている告白を書いています。その中には、十字架で死なれたイエス様が確かに3日目によみがえられたことが含まれています。つまり、私たちの罪の贖いとしてイエス様が死なれたことと同じぐらい、イエス様のよみがえりを告白することは大切なことであるということです。
けれども、コリントの教会の中には、このイエス様のよみがえりを告白することを拒絶した人たちがいたのです。パウロは、それを放置することはしませんでした。イエス様のよみがえりを告白する意義を論理的に語っていくのです。私たちは、福音書に記されたイエス様のよみがえりの記事を読み、イエス様のよみがえりの出来事に関心を向けますが、同時に、それが私たちの信仰にどのような意味を持っているのかということを知る必要があります。
そうでないと、信仰を告白していながら、その告白が形式的なものになってしまう危険性があるからです。私たちが信じる福音は、この世にあって一時的な希望を与えるものではなく、永遠に渡る希望を与えるものであることを覚えたいと思うのです。
2024年3月24日(日)
今年は受難日を覚えて、受難日祈祷会を行うことにいたしました。メッセージを聞くというよりは、2007年に公開された「パッション」という映画を見、祈りの時が持てればと思っています。
パッションは、イエス様の生涯の中で、特に受難に焦点を置いて制作された映画です。米国の俳優メル・ギブソンが私財を投じたことも話題になりましたが、それとともに、イエス様の受難がリアルに表現されているということでも当時話題になりました。私もいくつかのイエス様の生涯を描いた映画を見てきましたが、イエス様がお受けになった苦しみがどれほど苦しいものであったかということを、この映画を通して実感させられました。
イエス様が鞭を打たれる場面や十字架につけられる場面は、正直目を伏せたくなるような映像が流されます。しかし、私たちはそのイエス様の姿から目を背けてはいけないのです。なぜなら、その苦しみは私たちが本来受けなければいけなかった苦しみであるからです。
イエス様が私たちと身代わりになって苦しんでくださったのです。私たちがそのことに気づく時に、ただただ感謝の思いが起こってくるのではないでしょうか。そして、私のために苦しまれた主のために、私は何ができるのかという思いが与えられるのではないでしょうか。受難日祈祷会に来られる方も、来られない方も、今週は改めてイエス様の受難と十字架に心をむけましょう。
2024年2月4日(日)
人はうわべを見るという言葉がありますが、本当にその通りだと思います。けれども、うわべは良くても、心がそれに伴うものを持っていなかったら、人は離れていってしまうのではないでしょうか。
今の時代、うわべ、すなわち見た目についてはいくらでも変えることができます。けれども、心はそう簡単には変わりません。
高校生や大学生ぐらいの青年たちに、どんな人と付き合いたいかと聞くと、容姿に関する返答が多いのですが、社会人になり、年齢や経験を重ねた青年たちに同じ事を聞くと、容姿よりも、中身に関する返答が多くなってきます。
きっと恋愛の経験を重ねる中で、何が大切であるかということを学ぶのではないかと思います。
同じように信仰も外側に現れているものだけで判断しようとすると、痛い目に遭うことがあります。高倉徳太郎という牧師は、「キリスト教信仰は、良心宗教である」と言ったそうです。それは、心が取り扱われる教えであるということです。どんなに外側が良く整えられても、それが内側の変化から出て来るものでなければメッキのように剥がれてしまうのです。
けれども、それまでは誰も見極めることができないのです。パリサイ人たちは人々から尊敬される存在だったでしょう。しかし、人の心をご覧になれるイエス様は、パリサイ人の心を見て、彼らが行っていたことを非難されたのです。
2024年1月28日(日)
先週家族でビヨンド・ユートピアというタイトルの映画を見に行きました。この映画は北朝鮮から脱北をする家族に焦点を当てたドキュメンタリー映画です。北朝鮮からの脱北者が後を絶たないことを私たちもニュース等で知らされていますが、映像を通して、現実がどれほど厳しいものであるのかを教えられます。2組の脱北者のことが紹介されますが、1組は無事に脱北できたものの、もう1組は脱北に失敗し、一生出ることのできない収容所に送られてしまうのです。
脱北できるかどうかによって、その人の人生そのものが全く違ってしまう。その現実を見せられて、とても重苦しい気持ちで私は映画館を後にしました。
この世界が神様の創造の業によって造られ、今も神様の支配の中にあるならば、なぜこのような不条理が許されるのか。なぜ、すべての脱北者が脱北できず、ある者は成功し、ある者は失敗してしまうのか。このようななぜに対する答えを私たちは持っていません。でも神様は、その中でも働いておられるのです。
そう思えたのは、この働きを担っている中心人物が現役の韓国人牧師であったからです。彼がブローカーを雇い、自分も命の危険も省みずに現場へと出かけ、脱北者たちの脱北を助けるのです。何がこの牧師を突き動かすのか。やはりそれは信仰と切り離すことはできないでしょう。そして働きの背後には志を与えられ、守り、導かれる神様がおられるのです。
私たちは直接関わることはできませんが、世の苦しみに触れる度に、「マラナサ。主よ。早く来てください。」という祈りが心の底から湧き上がってくるのではないでしょうか。
2024年1月7日(日)
主の2024年おめでとうございます。この年も主が私たち一人一人に用意してくださって祝福にあずからせていただきましょう。
年始めに、1年間の目標を決める方も多いと思いますが、その目標が絵に描いた餅にならないようにするために必要なことは、それが確実に達成できるように計画を立てるということです。
陸上の跳躍種目に三段跳びという競技があります。私は高校時代幅跳びをしていたのですが、一度だけ三段跳びの種目にチャレンジしたことがあります。助走で勢いをつけ飛ぶということにおいては、走り幅跳びも三段跳びも同じですが、三段跳びは名の通り飛ぶまでにホップ、ステップがあるのです。このホップとステップは、より遠くにジャンプするためのものなのですが、うまく組み合わせることができなければ、距離にはつながっていきません。
私も競技に参加したものの、上手くホップとステップをジャンプにつなげることができずに散々な記録であったことを覚えています。
目標を達成することもこれと同じではないでしょうか。私たちは結果を重視しやすいですが、良い結果を出すためには、その途中の過程も当然大切になってくるのです。
私たちが目標を立てても、それを達成できないのは、過程に問題がある場合がほとんどではないでしょうか。皆さんが新しい年に立てた目標を達成するための第一歩は何でしょうか。丁寧に過程を踏み、是非とも主の前に立てた今年の計画を達成していきましょう。
2023年12月10日(日)
御子イエス様の誕生を祝うクリスマスですが、この時期最も存在を輝かせるべき教会が、他のものに輝きを奪われてしまっているような思いを持つことがあります。
楽しく、賑やかなクリスマス。でも、果たして聖書が語っているクリスマスは、単純に私たちに喜びを与えるものなのでしょうか。神様が約束してくださった救い主がお生まれになったということは喜ばしいことに違いありませんが、旧約聖書を読むならば、救い主の誕生は神様がなされる最終的な裁きのカウントダウンの始まりでもあるということです。そして、地上の教会はクリスマスの意味を知らずに浮かれている人々に対して、世の終わりになされるさばきについて語り、悔い改めを求めなければならないのです。
こんなことを言うと途端に反発する声が聞こえてくるかもしれません。でも、それがみことばを通して神様が私たちに教えてくださったことなのです。
クリスマスを迎える度に、私たちは神様の最終的なさばきが先延ばしされ、私たちにイエス様の福音を伝えるチャンスがなおも与えられていることを覚える必要があるのではないでしょうか。
クリスマスは、私たちにとって一番イエス様の福音を伝えやすい時期だと言われます。私たちはその機会に口を閉ざすようなことがあっては残念です。自分にとって大切な人であればあるほど、その人の救いを願って、救い主イエス様を伝えたいものです。
2023年11月26日(日)
他人から欠点を指摘されることはあまり喜ばしいことではありません。特にその指摘が的を得ているような場合は、心では正しいと思いながらも、反発してしまうことも起こるのではないでしょうか。
私たちは今イエス様がメッセージを送られた7つの教会のことを学んでいますが、イエス様から厳しい指摘を受けなかった教会はスミルナ教会とフィラデルフィア教会の2つだけでありました。
なぜこの2つの教会は指摘を受けなかったのでしょうか。そこに共通することは、どんなに困難な環境に置かれていたとしても、2つの教会の聖徒たちはイエス様に対して忠実な歩みを続けたのです。イエス様は、その姿に賞賛を送っておられるのです。そしてこのことは、今日の私たちについても同じなのです。
皆さんは「あなたは忠実な信仰生活をなさっているでしょうか。」と尋ねられた時にどのように答えるでしょうか。そもそも「忠実」とはどういうことを指しているのでしょうか。
私たちはその基準を自分の考えに求めるべきではありません。私たちは誰から忠実ということについて学べるでしょうか。その最適な模範者はイエス様です。イエス様ほど神様が示されることに忠実に従われた方はいません。
イエス様は神の御子としての身分を捨てて、この地上に来られました。それはイエス様ご自身の選択でもありましたが、その背後に父なる神様への忠実があったのです。神様が自分に何を願っておられるのかを知り、知ったならば徹底してそれに従う。これこそが忠実なのです。私たちはイエス様の姿から学んでいるでしょうか。不忠実な者ではなく、忠実な者を目指して、日々神様に取り扱っていただきたいものです。
2023年11月19日(日)
飲食店を検索するような時、最近ではインターネットのサイトに記載されている店の口コミ情報を見て、行く店を決めるということがよくあるようです。当然、口のコミの評価が高ければ高いほど人の注目は集まりますが、一方で口コミの評価が悪い店は、実際には悪い店でなかったとしてもそのように評価され敬遠されてしまうということが起こります。そして、このインターネットによる口コミ評価というのは教会に対してもなされます。
自分の教会が人からどのように評判されるのか。皆さんも気になるかもしれません。けれども、人の評価を気にするようになると、私たちは必然的に評価されることに心を向けることになるのです。
自分たちのありのままの姿が良いと評価されたにも関わらず、その評価を維持しようとして、本来の自分たちの姿を変えてしまうとしたら、本末転倒ということになるのではないでしょうか。
そしてそもそも教会を評価するのは誰かということであれば、それは人ではなく、イエス様であるということを、私たちは今朝のサルディス教会へのイエス様のメッセージを通して教えられるのではないでしょうか。
サルディス教会は、とても人の評判の高い教会でした。また、教会に集う聖徒たちもそれを誇りに思っていたのです。しかし、イエス様はそのサルディス教会に対して「あなたがたは死んでいる」と告げられているのです。大きなギャップでしたが、それがイエス様の評価であったのです。イエス様は、サルディスの教会が生き返ることを願って、悔い改めを迫っておられるのです。
2023年10月15日(日)
ヨハネの黙示録もいよいよ本論に入ります。パトモス島に幽閉されたヨハネは一人礼拝をささげます。その時に、イエス様がヨハネに語りかけてくださり、幻を見せ、それを巻物に書き記し、7つの教会に送るようにと命じられたのです。
ヨハネが見たイエス様の姿は、栄光に輝く姿であり、威厳に満ちていました。それゆえヨハネはその栄光の姿を見た時に打たれて倒れてしまったのです。
ヨハネがイエス様の栄光の姿に触れたのは、この時がはじめてではありませんでした。イエス様が地上の人生を歩まれている時に、他に2人弟子たちと共に上った山でも、イエス様は栄光の姿をお見せになられました。でも、恐らくヨハネはそのことの意味を知ることはできなかったのではないでしょうか。なぜなら、イエス様の十字架とよみがえりの出来事に触れていなかったからです。
でも2回目のこの時には、イエス様の御業を通してイエス様がどのようなお方であるかを知っていました。ですから、その栄光を目にして、ただただイエス様の前にひれ伏すことしかできなかったのではないかと思うのです。
私はこの箇所を読んだ時に、脳裏に時代劇水戸黄門のメイン場面が思い出されました。主人公の素性を知るまでは、人々は誰も主人公を伏し拝むことはしません。ところが一旦素性が明らかにされると、人々はその威光の前にただただひれ伏すのです。
ある牧師は、私たちは本当のイエス様の姿を知っているだろうかと問いかけます。よみがえりのイエス様は、あの十字架につけられた惨めな姿ではありません。神の栄光に輝く姿、神として威厳と威光を放つ姿で、再び私たちの前に現われてくださるのです。その主を見上げ礼拝する日を心待ちにしましょう。
2023年9月24日(日)
第7回日本伝道会議が終わりました。今回のテーマは「終わりから始める宣教協力」でした。私もオンラインで集会に参加しながら、繰り返し耳に残ったのは、教会は変わる必要がある。それはこの時代にあって不可欠なことである。ということでした。
しかし、このことはすでに前から言われてきたことではないでしょうか。でも、教会は、キリスト者は、そのことを分かっていながらも、変わることができずに今日まで来てしまったということです。
色々な教会の事例が紹介されましたが、新しいことをしようとする時に多くの教会で共通して見られる現象は、それを受け入れようとしない教会内からの反対の声でした。「今まで通りで良いではないか。そんなことをして意味があるのか。それは教会がしなくても。」結果、教会は膠着化してしまうということが起こるのです。
集会の2日目に説教をなさった先生は、「聖霊は教会を不快な交わりにする」という説教題をつけ、説教されました。誤解を招くような題かも知れませんが、主旨はいのちあるところには変化が伴う。その変化を受け入れることが大切であるということだったように思います。
勿論変えてはいけないものもあります。私たち教会は、常に、何を変えるべきか。一方で何を変えてはいけないのか。ということを問い続け、臨機応変に対応する必要があるのではないでしょうか。そこにいのちの営みであるように思うのです。
2023年9月17日(日)
今日から黙示録の講解を始めます。皆さんはこの書物についてどのようなイメージを持っているでしょうか。実は歴史を調べていくと、この書物が冷遇されてきたことが分かります。例えば宗教改革者の一人ルターは、「この書には意味を見出すことができない。」と発言したというのは有名な話です。
恐らくこのような発言の背後にあるのは、一読しただけではその意味を汲み取るとることができないということがあるからだろうと思います。
しかし、理解に難しいということが、その書の価値を下げるというのは、私たちの見方でしかありません。聖書66巻は、霊感された誤りなき神の言葉であるという信仰に立つならば、正典とされているこの難解な書にも真摯に向き合うことが求められているのではないかと思うのです。
神様は「この書の預言のことばを守る者は幸いである」(7節)と語られています。だとすれば、この書で語られていることを理解することによって、私たちは幸いを知ることになるのです。
社会的に大きな事件が起きる時に、しばしばこの書に注目が集まり、キリスト者の集会で読まれることがあります。しかし、私はこの書を予言の書のように読むことは、読み違いをしているように思っています。というのも黙示録の主題は、私たちが天的な視点を持って、この時代の意義を悟り、命じられている神様の御心に従う歩みをすることを願って書かれた書であると理解するからです。
そのような読み方をする時に、私たちはこの書から信仰の励ましを受けることができるのです。
2023年9月10日(日)
ダビデは預言者ナタンが語る金持ちが貧乏人から大切な雌の小羊を奪った話を聞いた時に怒りを燃やします。そして、非道なことをする金持ちに対して「そんなことをした男は死に値する。」と断罪するのです。しかし、ナタンの話が実は自分のことを言っているということが分かった時に、言葉を失ってしまいました。
私たちはこのダビデの姿を見る時に、人は自分には甘く、他の人には厳しいという現実を見せされるのではないでしょうか。
ヨハネの福音書の8章には、姦淫の場で捕らえられた女性のことが書かれています。律法ではこの場合、女性は石打されなければならない場面でした。けれども、イエス様は怒りを燃やす群衆に向かって、罪の無い人から石を投げるようにと言われたのです。結果、女性は殺されることはありませんでした。
なぜなら、イエス様の言葉によって一人一人が自分の罪の現実に目を留めたからです。
私たちは自分の罪に目を留められなくても、他の人の罪には敏感に反応します。けれども、個々の事例は違っても、その根本は同じだと言うことを知る時に、さばくことはできなくなるのではないでしょうか。
唯一さばくことのできるのは、聖い神様だけなのです。しかし、その神様は私たちを断罪するのではなく、赦すために、ご自身の御子を罪人である私の身代わりとして十字架につけてくださったのです。これが私たちにもたらされている福音なのです。
2023年9月3日(日)
「さあ、わたしのためにバルナバとサウロを聖別して、わたしが召した働きに就かせなさい。」(使徒13:2)神様がアンティオキアの教会に語られた言葉です。教会はこの言葉に従って、当時の教会の中心的な働きを担っていたバルナバとパウロを送り出していくことになるのです。
宣教師という言葉を聞く時に、私たちはどうしてもキリスト教が盛んな地域から送り出されるものと考えやすいのではないでしょうか。かつて私が奉仕をしていたグループで、そのグループから最初に宣教師として海外に使わされた婦人宣教師の苦労を聞いたことがあります。
当時は群れも小さく、日本宣教に力を入れるべきと考えられていました。ですから、その婦人宣教師が海外に行くとなった時に、なぜ、日本に留まって働きをしないのか。という否定的な意見が寄せられたというのです。
けれども、結果的にはその宣教師が送り出されたことによって、その群れは神様の大きな祝福を経験することになりましたし、その宣教師自身が大きく用いられることになったのです。
人を召されるのは神様です。そのみこころは、私たちの思いや考えをはるかに超えています。もし、御声を聞いた時に私たちが自分たちの思いを捨てて、従うならば、そこには神様の祝福が用意されているのではないでしょうか。宣教は人のものではなく、神様の主権のもとでなされていくことを覚えたいのです。
2023年8月13日(日)
私は1990年に初めて韓国に行きました。当時はまだ領事館に行き、ビザの申請をしなければならない時でした。韓国に着き、目的の教会の近くにあったユースホステルを予約したのですが、予約は宿泊当時の朝にしかできないと言われました。2日目、宿泊の予約をしようとフロントに行った時に、そこに立っていた2~3人の人から、「日本人を留めるようなスペースはない。韓国から出て行け。」と日本語で言われました。
初めての韓国訪問で、忘れられない経験となりましたが、このことが私にとって先祖たちが犯した戦争責任について考えるきっかけになりました。
戦争はある期間を経て終わります。しかし、戦争によってもたらされた憎しみは、時間が経っても消えることがありません。それは生き続け、後世にまで引き継がれていくのです。
キリストの福音は、人間同士の憎しみにも和解をもたらすものですが、その前提として真実な悔い改めがあるように思います。かつての私は、戦争は過去のもの。それを行った当事者が責任を負うべきでないかと思っていましたが、そのような考え方からは真の悔い改めは起こってこないのです。
皆さんは、どうでしょうか。ご自分と過去の戦争についてどのように受け止めておられるでしょうか。私たちの教会が、毎年、終戦記念礼拝をささげる意味は、私たち自身が先祖たちの罪に目を向け、神様の前にそれを悲しみ、悔い改めるためです。そして同じ過ちを繰り返さないように時代の見張人であることを自覚するためなのです。
2023年8月6日(日)
自分の王権を固めたダビデが次にしたことは、盟友ヨナタンとかつて交わした契約を実行することでした。ダビデは、ヨナタンの子メフィボシェテが生きていることを知らされると、すぐに彼を自分元に呼び、彼の生活を保障する約束をするのです。
友との契約に誠実でありつづけたダビデの姿は、この箇所を読む者に感動を与えるのではないでしょうか。しかし、目線を変えると、これは、ダビデの政治的な戦略でもあったと見ることもできます。そうなると、感動話から一転、ダビデはなんとずる賢いのだろうかという話になってしまうのです。
人に親切にする。助けるという時に、私たちはその動機についても探られるのではないでしょうか。ダビデがずる賢かったかどうかということはこの時点では見えません。私たちに見えるのは、ヨナタンの息子で、足が不自由なために、王族であったにも関わらず、隠れるように暮らしていたメフィボシェテがダビデによって再び表舞台へと引き出されたということでした。
その時には分からなくても、時間の経過する時に、その行為の目的が見えてきて、改めて評価をされることになるのです。
聖書には、たとえ私が持っている物のすべてを分け与えても、たとえ私のからだを引き渡して誇ることになっても、愛がなければ、何の役にも立ちません。」(Ⅰコリント13:3)とあります。私たちのしたことが評価される基準は、まさにこのみことばによってなのではないでしょうか。私もダビデは素晴らしいことをしたと思います。けれども、もし、そこに何だかの策略があったとしたならば、それは「何の役にも立たない。」という言葉で切り捨てられてしまうことになるのです。私たちの行う良い行為、憐れみの行為はどうなのでしょうか。今朝の箇所を読む時にそんなことを考えさせられるのです。
2023年7月23日(日)
ダビデはしばしば神様が「約束された」という言葉を使っています。しかし、聖書の言葉には「約束する」という動詞はありません。今日の箇所でも28節に「約束してくださった」という言葉が出て来ますが、このもともとの言葉は「言う」という動詞の強意形が使われています。
当時にも約束するという言葉はあったと思われますが、聖書でその言葉が使われていないのは、そこに神様への信仰があるからではないでしょうか。つまり、神様は語ったすべてを必ず実現させるお方であるということです。
約束は破るためにある。という言葉を聞いたことがあります。約束したからといって必ずしもそうはならない。ということを意味するそうですが、それは人間同士が結ぶ約束であって、神様が私たち人間と結ばれる約束がそういうものであったとしたら、私たちはいつも不安を抱えることになるのではないでしょうか。
聖書には神様が人間との間に結ばれた3つの大切な契約が記されていると言われますが、人間の歴史を見るときに、神様はこの約束を守ってくださっていることが分かります。
ダビデは、神様が語られた時に、それを疑うことはしませんでした。約束の言葉として信じたのです。私たちもこのダビデの姿に倣う者でありたいと思うのです。神様が語られたことは、私たちへの約束して必ず実現すると信じて、しっかりとその言葉を心に刻み込みたいと思うのです。
2023年7月9日(日)
信仰の大切な霊的訓練の一つに「待つことを学ぶ」ということがあります。なぜ、待つことを知ることが大切なのかというと、このことで、私たちは神様の御手の中に置かれていることを知ることになるからです。
「御手の中で」という賛美がありますが、英語版の賛美の歌詞は「in his time」となっています。私たちは造り主なる神様を知る時に、自分はこの造り主によって生かされている存在なのだということにはじめて気づくのではないでしょうか。
しかし、神様の御手の中にあるとしても、そこに私たちの願いや思いが出て来る時に、私たちは神様のご計画よりも、自分の思いを優先させようとしてしまうのです。そこに待つことの訓練の重要性が出て来ます。
ダビデは、まだ子どもであった時に預言者サムエルを通して、イスラエルの王になる者として油注ぎを受けました。しかし、そこから実際に王になるまでには長い時間を要しました。そして、幾多の困難を経験させられたのです。
力尽くで王位を奪うという選択肢もある中で、彼は徹底して神様の時を待ち続けたのです。まさにその姿勢こそ、ダビデの神様への信仰が現わされていたのです。
私たちも様々な試練を通らされ、自分の思ったような人生を歩めないと思う時にこそ、信仰を働かせ、神様の時を待ち望む者でありたいと思うのです。
2023年7月2日(日)
日和見という言葉を聞いたことがあるでしょうか。辞書で調べると「有利なほうにつこうと、形勢をうかがうこと。」とあります。
今朝の箇所に登場するベエロテ人リンモンの子のレカブとバアナの姿を現わすのにぴったりな言葉ではないでしょうか。彼らは自分たちの主君であったイシュ・ボシェテを裏切り、殺害し、その首を持ってダビデのもとを訪れます。
彼らはそうすることで、自分たちがダビデの好意を得られると思っていたでしょう。しかし実際は、ダビデの怒りを買い、殺されることになるのです。
なぜ、ダビデは日和見主義者に厳しい対応をしたのでしょうか。それは、そのような者たちとは本当の意味で信頼関係を築くことができないことを知っていたからではないでしょうか。
ダビデと共に歩んできた者たちは、ダビデが苦しい時にダビデのもとに集まり、困難を乗り越えていった人たちでした。彼らは、ダビデの神様への信仰を共有し、神様の導きを確信できた人たちでした。
これは、教会を建て上げるということを考える時も同じ事が言えるのではないでしょうか。そこに集う人が日和見主義の人たちであれば、教会は立ちゆきません。しかし、心を一つにしていこうという人たちが集まり、苦しみも喜びも共有していこうとするならば、教会は力強く前進することができるのです。
2023年6月25日(日)
ダビデの宿敵であったサウル王はペリシテ人との戦いで戦死しましたが、事はそれで収まらずに、サウル家とダビデ家の王位を巡る戦いが続くようになります。
神様はすでにダビデに油を注ぎ、次の王として選んでおられました。それなのに、速やかにそれが成されないというところに、私たちの葛藤が生まれるのではないでしょうか。
しかし、今朝の箇所を見る時に、時間がかかったとしても、神様は着実にご自身の計画を実現されるお方であることを教えられるのではないでしょうか。
神様はダビデに敵対していたサウル軍のアブネルの心に働きかけます。そして、アブネルの心に統一王国の思いを与え、その王としてダビデを立てようとする思いを与えるのです。
勿論、その考えの背景にはアブネルの人間的な打算もありました。けれども、神様はそのアブネルの打算さえも用いて、ご自身のみこころが実現するようにと働いておられるのです。
神様はご自身を「全能の神」として、啓示されました。全能ということは、できないことは1つもないということです。どんなものでも、この神様にあっては、みこころを実現させる道具として用いられていくのです。この神様を信じる者は、ダビデがそうであったように、神様がみこころを実現してくださる時を、期待を持って待つことが求められるのです。
2023年6月18日(日)
岸田総理が少子化対策の抜本的に改革していくことを表明されました。少子高齢化の問題は、ずっと以前から言われて来たのに、なぜここでというのは、もう傍観していられるような状況ではなくなったからではないかと思われます。
けれども、どんなに政策面において整備をしても、その恩恵を受ける若者たちの意識が変わらなければ、少子化の問題は解決できないように思います。
選挙の度に、若者たちの政治離れが指摘されましたが、それはその世代が蚊帳の外に追いやられていた結果として、当然に起こったことなのかもしれません。
そしてこういうことは教会にも起こり得ることなのです。段々と若者が減り、中高年の占める割合が増えていく時で、いつしか教会もある年齢層に合わせたプログラムに傾き、若者たちは自分たちの居場所がないと言って、去ってしまうということが起こり得るのです。
そしてそうなった時に、教会が躍起になって次世代への働きかけをしたとしても、もう後の祭りということになってしまうことが多いのではないでしょうか。
教会は、常に次世代を意識していく必要があります。なぜなら、現役世代はやがてこの地上での生涯を終え、天へと召されていくからです。私たちは自分たちが霊的な先輩たちから受け継いだ信仰のバトンを次世代に引き継いでいく責任があるのではないでしょうか。
今朝、私たちの教会に普段高校生たちと関わるHi-B.Aのスタッフがお越しくださいました。今の高校生たちの現状を知ると共に、私たちの教会がその世代を迎えられる教会とされたいと願わされるのです。
2023年5月21日(日)
NHKの連続テレビ小説で「らんまん」が放送されています。主人公のモデルとなっているのは、幕末に生まれ、明治期に活躍した植物学者牧野富太郎です。
日本の植物学がまだ発展途上の中にあって、牧野富太郎は、日本の植物のすべてを記録しようと日本全国を巡り歩いた人物です。
私たちが普段「雑草」という枠の中に入れ、特に関心を示そうともない草花にもちゃんとした名前がある。「雑草という草は無い」という言葉を残されたことでも知られています。
生涯の研究で牧野氏が命名した植物は2500種以上と言われ、収集した植物の標本の数は約40万枚と言われます。私たちはこの数字を聞くだけで、牧野氏の並々ならぬ情熱を感じるのではないでしょうか。
そして、このような情熱を知る時に、私たちは自分がさらに大きな情熱のもとに置かれていることに気づかされるのではないでしょうか。それは、主なる神様の私たちへの情熱です。
私たちは人間という生き物ということで一色単に数えられるのではなく、一人一人に名が与えられている存在です。そして、神様は「生まれる前から私を召し、母の胎内にいたときから私の名を呼ばれた。」(イザヤ49:1)お方なのです。そこに神様の情熱を見ることができるのです。この神様の私への情熱を知る時に、私たちは見出されるということの喜びを改めて知るのです。
2023年5月7日(日)
目に見えるもの、富や名誉や名声といったものを追いかけるというのは、すべての人に共通しているものではないでしょうか。そして、サタンはそれを知っているがゆえに、それらのものを用いて人を誘惑するのです。
イエス様を救い主として信じた人には、この悪魔の誘惑に勝利する力が与えられているのですが、そのことの素晴らしさに目を留めることがなければ、救われていない人たちと同じように、富や名誉や名声を求める生き方を続けようとしてしまうのです。
イエス様から派遣された72人の弟子たちは、イエス様の御名を用いた時に、悪霊が逃げ去るという現象を目にします。彼らはそれを喜び、イエス様のもとに帰って来たときに、恐らく誇らしげに報告したのです。
しかし、イエス様はその彼らの心の内をご存じの上で、彼らに本当に喜ぶべき事が何であるのかということを語られたのです。
私たちも気をつけていないと、自分がこの地上でなしたことをもって、それを自分の誉れにしたり、自分が何者かであるような主張をしやすいものです。けれども、そのことがどんなに素晴らしくても、だからといってそのこと自体が私たちを天の御国に導くものではありません。
むしろ、人の目を惹くようなことができなかったとしても、いのちの書に名前を書き込むことのできるお方を知り、そのお方を信じ、従うということに意義を見出すことができるならば、そこにこそ本当の幸いがあるのです。
2023年4月30日(日)
P.Tフォーサイスが書かれた「祈りの精神」の読書会が始まりました。格調高い翻訳のおかげで、内容を理解するためには何度も読み返すことが求められますが、そのことによって理解が増します。また、分かち合いを通しても、自分一人では気づかなかったことを気づかされたり、別の視点からの洞察によって、さらに内容が深められていることに感謝したいと思います。
祈るということは、私たちキリスト者にとってとても身近なものです。祈りの無いキリスト者は、泣かないカナリヤと同じだと言った人がおられますが、それはキリスト者と言えば祈りでしょ。ということです。
しかし、果たして私たちは祈りについてどのように学んできたでしょうか。身近なことであるがゆえに、改めて学び直したり、自分の祈りがより引き上げられることを目指すということが無くなってはいないでしょうか。
フォーサイスの本には「真の祈り」という言葉が繰り返し出て来ます。「真の祈り」ということは、「偽りの祈り」もあるということでしょうか。どうしたら、「真の祈り」をささげられる者になるのか。「祈りの精神」を読みながら、読書会に参加されている一人一人がその問いを突きつけられているように思うのです。
諸事情で読書会に参加できない方もおられると思いますが、「祈りの精神」は教会図書に入っています(教会書籍では「祈りのこころ」というタイトルになっています)ので、是非、お読みいただくことをお勧めしたいと思います。
2023年4月23日(日)
東日本大震災が起こった1週間後に私は友人の牧師と物資を届けるために宮城県に行きました。一週間の滞在中、主に沿岸地域に住む人たちに物資を届けるということをメインに行いました。半倒壊しながらも、自宅に住み続ける家族は、私たちが物資を持ってわざわざ自分たちの所に来てくれたということで、歓迎をしてくれる一方で、自分たちの地域が被災した結果、無法地帯のような状態になってしまったことを嘆き、その地域で行われている蛮行について語ってくれました。
日本は平和で、安全な国であると言われた時代もありましたが、それは歯車が1つずれてしまうならば、途端に崩れてしまう。そういうもろいものであるということを教えられました。
イエス様は72人の弟子たちを遣わされた時に、訪れた先でまず「平安があるようにと言いなさい。」と命じられました。この平和とは人が努力して作り出すものではなく、神様が与えてくださるものです。
薄氷の上に築かれる平和は人に平安をもたらすことはありません。いつその平和が崩壊するかを心配しながら暮らすことになります。しかし、神様がくださる平和を知る時に、私たちの心には平安で満たされるのです。
皆さんの心は、この神様がくださる平安で満たされているでしょうか。私たちはその平安を分かち合うべく、人々のもとに遣わされていることを覚えたいのです。
2023年4月9日(日)
イースターおめでとうございます。死の力を打ち破りよみがえられた復活の主をほめたたえます。
私たちはこの時期、聖書に記されているよみがえりを信じることのできない弟子たちとよみがえりの事実を認めさせようと弟子たちの前に姿を現わされたイエス様のやりとりに目が留まります。
なぜ、イエス様は信じようとしない弟子たちによみがえったご自身を示そうとされたのでしょうか。贖いの業をなされたイエス様は、そのまま天の御座につくこともできたのではないかと思います。それなのに、すぐには天には昇らずに、弟子たちのもとに留まられたのです。
それはまさに、ご自身のよみがえりが神様のみことばによって定められていたものであることを弟子たちに理解させるためだったのではないかと思うのです。だからこそ、イエス様はよみがえってから、天に昇られるまでの期間に弟子たちに特別講義をなされたのです。
神様のみことばによって定められている。これこそ、私たちがイースターに心に留めることではないでしょうか。イエス様のよみがえりがそうであったように、神様のみことばによって約束されていることは必ず実現するのです。
そしてこのことは、私たちに約束されているものを私たちが必ず手に入れるということの保証となると共に、私たちの信仰に励ましを与えてくれるのです。ハレルヤ。
2023年4月2日(日)
敬愛する津村俊夫先生を私どもの教会にお迎えできたことを感謝しています。昨年お会いした際、もう年齢的に車を運転して奉仕にいくことは難しくなります。という言葉を聞き、ならばと、来会のお約束をさせていただきました。
私が神学校に入会したばかりの時に、先輩たちが緊張した面持ちで、津村先生の授業に向かっていった姿を今でも覚えていますし、実際、自分が津村先生から学びを受けることになった時には、その先輩たちの緊張を自分が経験することになりました。
聖書を学ぶという時に、私たちはしばしば聖書のみことばだけを学べば良いと考えてしまいがちです。けれども、それでは分からないこともあれば、誤解してしまうこともあります。だからこそ多角的な視点からの検証も必要になってくるのです。
一体どこまでのことを調べれば良いのか。そのような時間をどのように作り出すことができるのか。学ぶことを通して理解した真理を自分の生き方にどのように適用していくのか。
みことばに向き合うということは、毎日のことだけれども、どれくらい真剣に向き合っているかということと向き合わされたような時間であったように思います。今朝は、聖書信仰に生きるという題で語っていただきますが、ここに私たちの学びの最終目的があるように思うのです。聖書の学びは、私たちの知的要求を満たすために行うことではなく、実際学んだみことばを自分に適用し、生きるためになすものであることを心に留めたいと思うのです。
2023年3月19日(日)
伝道者の書の3章には、すべての事には「時」があるということが語られています。私たちはこのみことばに触れる時に、改めて人間は創造主なる神様の御手の中に生かされている存在であるということを教えられるのです。
また同時に、そのような神様の御前に私たちは決断を迫られているということも教えられるのです。
以前に、神様のみこころは選び取るものであると教えられたことがあります。神様はご計画の内に事を決めておられますが、それを私たちに強制することはありません。神様が私たちに提示してくださった時に、私たちが提示されたことを選択するという自由が与えられているのです。
モーセの指導の下、エジプトを脱出したイスラエルの民は、その後にカナンの地に導かれます。カナンの地は、神様がイスラエルの民に与えられた約束の地でした。けれども、その時にイスラエルの民がその地を所有することはできませんでした。なぜなら、彼らがそれを選択しなかったからです。
でも、神様は40年後にイスラエルの民をカナンの地に導かれます。それが神様のご計画であったからです。
神様のみこころであるならば、それは必ず実現します。しかし、そこに私たちが立ち会うことができるかどうかということは、私たちの選択に関わっています。決断が迫られるその時に、私たちが将来に渡って後悔をするような選択をすることがないようにしたいと思うのです。
2023年2月26日(日)
先週は1泊の会議に参加してきました。JECAに青年宣教を担当する部署を作るための準備室です。規約や組織についての話し合いが中心ですが、福音派の他教団の取り組みについても調査し、発表するという時間が設けられています。
少子高齢化の中で、どの教派も存続をかけて、積極的に次世代への宣教に取り組んでいることを伺い知ることができます。
会議に参加された一人の方は、「今私たちは少子化ということに目を向けているけれども、やがて超少子化の時代を迎えていくことになります。だから、その超少子化をどのように乗り越えるかを考えていかないと、教会はさらに縮小することになります。」と発言されました。
「超少子化」という言葉を聞き慣れていないせいか、聞いた時にはあまりピンと来なかったのですが、言われてみると、そういう時代が近い将来やってくるのだと改めて実感させられました。
別の参加者は、そういう時代こそ、キリスト者は神様の祝福を受けて、証をするようになるのではないか。と言われました。
私たちには将来は分かりません。けれども、どのような困難な時代が待ち構えていても、そこに神様の御手があることも事実なのです。私たちは不安な気持ちになることの方が先行しやすいのですが、神様の御手の方に目を向けていきたいと思うのです。ピンチは、神様の栄光が現われるチャンスでもあるのです。
2023年1月22日(日)
私たちは信仰を告白することによって救われます。しかし、この救いをもたらす信仰の告白は、告白をする時にすべてのことをちゃんと理解できてしているかというと、案外そうではないように思うのです。
今朝の箇所には、ペテロが弟子たちを代表してイエス様に対して告白をしていますが、ペテロは自分の告白の内容を完璧に理解してはいませんでした。ですから、告白をした直後に、イエス様からペテロの理解を修正されることになるのです。
このようなペテロの姿を見る時に、私自身も、確かにイエス様を救い主として告白した時に、その告白した内容をどれくらい理解していただろうかと思うのです。少なくても今よりは全く理解できていなかったことは確かです。
でも、イエス様はそのようなつたない理解であったとしても、私を信仰の告白に導き、その告白をもって救われた者としてくださったのです。しかし、弟子たちがそうであったように、イエス様は私たちが信仰を告白できたという所から、さらに自分が告白した内容について理解することを願っておられるのです。
救われたことで十分。という方がおられます。確かにそうです。しかし、学ぶことの無い信仰は、根が浅い植物と同じように、簡単に引っこ抜かれてしまうのです。
タンポポは、地の深くにまで根を伸ばすことで有名な植物です。地深くにまで根を伸ばしたタンポポは人間が力一杯引っ張ってもまず引き抜くことはできません。私たちの信仰の根もそのように育てたいと思いますが、そのためには聖書の教理を学ぶことが不可欠なのです。簡単に倒れることのない信仰を一緒に育てていきましょう。
2023年1月15日(日)
5つのパンと2匹の魚の話は、聖書の中でもよく知られている話です。聖書にある4つの福音書のすべての書で、この話が記されています。
イエス様はご自分のもとに集まって来た5000人の人たちに、5つのパンと2匹の魚を用いて、食事を提供していかれたのです。
イエス様の弟子たちが、イエス様から「あなたがたが5000人の人たちに食べ物をあげなさい。」と命じられた時、彼らは即座にできないと思いました。けれども、命じられたイエス様に「できません。」とも言えませんでした。どうしたら、そう思っている中で、イエス様から持っている食べ物を尋ねられ、群衆の中にいた少年が持っていた5つとパンと2匹の魚を見せるのです。
「イエス様、こんな少しのものではとても5000人の腹を満たすことはできません。」これが弟子たちの心の声だったでしょう。けれども、イエス様は弟子たちにその5つとパンと2匹の魚を持ってくるようにと言われ、それを用いて5000人の人たちの必要を満たされたのです。
こんなものが一体何の役に立つだろうか。と思えるものでも、神様が用いられるならば、それが多くの祝福を生み出すツールとして用いられるのです。出し惜しみをする人、価値を自分の物差しで決めてしまう人は、神様の祝福を見ることはできません。一方で、主のおことばに従って、どんなものでも差し出すことのできることは、そのことを通して主の栄光を見ることになるのです。
2023年1月8日(日)
先日1つのコラムを紹介していただきました。そのコラムの内容は「impossible(不可能)」を「I’m possible(私はできる)」に変えるというものでした。
日本人ではじめて米国大リーグに挑戦した野茂英雄選手のことが書かれていました。今では、日本で活躍した選手がさらなる高みを目指して米国の大リーグに挑戦するというのはよくあることです。しかし野茂選手の場合は、野茂選手が第一号ということもあり、大きなプレッシャーがかかっていたようです。
また、日本では有名であっても、米国大リーグでは野茂選手は無名であり、その実力も知られていないために、ずいぶんな酷評を受けたそうです。
そのような中で、野茂選手は自分が失敗をすることは後進の道を絶つことになりかねないと思いながら、何とか成績を残そうと奮闘したというのです。
このコラムは、そのような野茂選手の姿に注目して書かれたものでしたが、読みながら、私たちは同じ事を毎週、みことばから聞いているではないかと思わされました。
ただ、それは自分が努力するということではなく、「I’m possible(私はできる)」と言われる方に従う時に、私たちの目には「impossible(不可能)」と思える状況が切り開かれていくことを経験していくのです。
自分を誇るのではなく、私たちを用いて御業を進められる神様に期待すること。神様を信頼し、そのみことばに従うこと。この2023年もそのことが私たちに求められているのではないでしょうか。
2022年12月11日(日)
「すべての人を照らすそのまことの光が、世に来ようとしていた。」ヨハネはイエス様の誕生をこのような言葉で表現しています。
神学生の時に、旧約聖書でイエス様の誕生が預言され、実際にイエス様がお生まれになるまでの中間時代と呼ばれている時代のことを学びました。教えてくださった先生は、最初の講義の際に、この時代はイスラエルにとって、まさに暗黒の時代であったと言われ、そのことを具体的に教えてくださいました。
当時のイスラエルは、政冶的にはローマの支配の元に置かれ、宗教的には指導者たちが立てられてはいたものの、みことばの真理が曲げて語られていました。まさに暗闇の時代でした。そして暗闇が絶頂に至った中で、まことの光であるイエス様がお生まれになってくださったのです。
先日地域のコミュニティー情報紙を読んでいた際に、その情報誌を主催されている方が、クリスマスについて色々とご自分が思うことを書いておられました。自分が博学であることを示そうとされたのかもしれませんが、随分批判的な文章でした。しかし文章を読みながら、結局、この方が気にしておられるのはクリスマスの表面的な部分でしかないということに気づかされました。
大切なのはそれが何日に起こったかではありません。なぜ、神のひとり子であるイエス様が人となってこの世にお生まれになったのかということなのです。私たちは、世の終わりの時まで、そのことを世の人々に語り続けるという使命を与えられているのです。今もこの世は霊的な暗闇で覆われています。だからこそ、私たち教会はまことの光であるイエス様を宣べ伝え、人々を暗闇から光へと導く使命が与えられているのです。
2022年12月4日(日)
先週からアドベントに入りました。イエス様の誕生は、旧約聖書の預言の成就であるということを考えると、自然と旧約聖書のメシア預言と言われる箇所にも関心が向きます。
イザヤ書やミカ書が有名ですが、今年はゼカリヤ書を開きました。ゼカリヤ書は、バビロニアに捕虜として捕らえられていたイスラエルの民が、再びイスラエルに戻された時代に書かれたものです。
民は、神殿の再建を妨害されたことにより、中断を余儀なくさせられます。そして、いつしか彼らの心は神殿の再建よりも、自分たちの生活の再建に心を向けるのです。そこで、神様は預言者ハガイを遣わして、民が神殿の再建にとりかかるようにと導くのです。そして、再建工事が始まって2ヶ月後に、今度は預言者ゼカリヤを遣わして、イスラエルの人々の心が肉的なものから霊的なものに向くように導かれるのです。
そしてそのゼカリヤの語る言葉の中に、救い主イエス様の誕生が語られるのです。
肉的なものばかりを追いかける間は、私たちは霊的なものに気づけなくなってしまっているのかもしれません。だからこそ、神様の側からの働きかけが必要になってくるのです。クリスマスは霊的な出来事です。しかし、それを肉的な事柄として捉えようとする時に、大切なメッセージを聞き逃してしまうのではないでしょうか。心の耳を研ぎ澄まし、救い主の誕生という神様のメッセージをしっかりと受け取りたいと思うのです。
2022年11月27日(日)
SDGsという言葉を良く耳にするようになりました。日本語では持続可能な開発目標と言うようですが、これに関連する様々な取り組みが世界中でなされています。いつもこのような世界的な働きが提唱される中で考えさせられることは、私には何ができるか。ということではないでしょうか。
私たちが考えやすいことは、自分一人がそれをしたって何も変わらない。ということです。でも、誰かが始めなければ何も変わらないということも事実です。
ここ数年、十代の環境活動家に注目が集まるようになりました。世界のリーダーたちに環境保全を訴える姿は、若者特有の無謀さを感じたりもするのですが、彼らが声をあげてくれたことによって、世論が動かされるという現象が起こっているのです。
私たちの国は人口減少にあります。しかし、世界的には今後も人口が増加していくことが予測されています。気候問題に加え、貧困等の別の問題も危惧されています。
私たちはイエス様のおことばを通して、この地上が滅ぼされるときが用意されていることを知っています。だから何もしなくても良いということにはなりません。なぜなら、私たち人間はこの地の管理を神様から委ねられているからです。他人がどうかということではなく、私たちに委ねられていることに私たちが心を尽くして取り組むことを、神様は願っておられるのではないでしょうか。「小さい事に忠実な人は、大きい事にも忠実であり、小さい事に不忠実な人は、大きい事にも不忠実です。」ルカ16:10
2022年10月16日(日)
旧統一教会のことが連日取り上げられています。実態が解明されてくる中で、世の中には、再び「宗教」というものに対する警戒感が増してきているように感じます。
「信じても深入りするな。」「宗教は麻薬である。」そんな言葉が再びクローズアップされてきます。しかし、ヤコブ1:27に「父である神の御前できよく汚れのない宗教とは、孤児ややもめたちが困っているときに世話をし、この世の汚れに染まらないよう自分を守ることです。」とあるように、宗教そのものは、人に益を与えていくものなのであって、信者や社会に損害を与えるものは、宗教を名乗っていたとしても、偽物ということになるのです。
しかし、自分たちを偽物とする宗教は一つもありません。なぜなら、そんなことをすれば、誰も近づかなくなるからです。結局は、私たちの見極めが大切と言うことになるのですが、そう簡単に見極めることもできない中で、宗教に対する嫌悪感へとつながってしまうのではないでしょうか。
私たちキリスト教会のことで考えるなら、そのすべてがイエス・キリストというお方に向けられているかどうか。ということが、見極めの大切なポイントになるように思います。組織や、教祖のために、多額の献金をしなければならないというのは、一般常識から考えても間違っています。しかし、彼らはマインドコントロールなどの方法を用いて、その常識をくつがえし、自分たちの教えに服従させようとするのです。聖書は、イエス・キリストにこそが真理であり、私たちの選ぶべき道であり、この方を信じる者にまことのいのちが与えられていると教えているのです。すべての人にこの大切なメッセージを伝える。そのために、キリスト教会は存在しているのです。
2022年10月9日(日)
今、祈祷会ではレビ記を学んでいます。この書物の中心は、聖い神様に近づく者は、きよめられなければならないということにあります。そして、具体的にきよめられるための方法が記されています。
私たちは、神様は「聖いお方」であると告白します。しかし、私たちはどこまで神様の聖さを理解しているでしょうか。もしも、不用意に神様に近づこうものなら、その行為がその人を死をもたらすことになるのです。だからこそ、聖められるということがとても大切になってきますし、ユダヤ人たちは身が汚れてしまうということに、常に神経をとがらしていたのです。
けれども、イエス様がマタイの福音書の15章で言われたことは、食べものによって人は汚れることがない。ということでした。では何が人を汚すのかというと、 悪い考え、殺人、姦淫、淫らな行い、盗み、偽証、ののしりといった人の心から出る物である。と言われたのです。
では、どうしたら心をきよくすることができるのでしょうか。私たちの努力によって、心をきよく保てるでしょうか。いいえ、それはできません。だからこそ、贖いが必要になるのです。
私たちの汚れのために、いのちを犠牲にしてくださったのが、神様のひとり子イエス様でした。私たちがそのイエス様の十字架の贖いに目を留め、その御業の中に自分を留めようとする時に、私たちは唯一神様の御前に出て行くことができるのです。私たちはイエス様から目を離してはいけませんし、目を留めている時に、その言動に聖さが現わされてくるのです。
2022年10月2日(日)
初代教会は4つの柱を持って活動しました。それは、使徒たちの教えを守ること、交わりをすること、パン裂きを行うこと、祈ることでした。そしてこのことは、今日の教会においても特に礼拝を通して守り行われています。
しかし、初代教会の聖徒たちのように守り行っているかということは、常に吟味される必要があるように思うのです。
使徒2:42の冒頭に「いつも」という言葉がありますが、これは習慣を表わす言葉では無く、初代教会の聖徒たちの「熱心さ」を表わす言葉で、「固執していた」と訳しても良い言葉なのです。これは初代教会の聖徒たちに留まらずに、すべてのキリスト者に求められる姿勢ではないかと思います。
けれどもその熱心さは、私たちの周りで起こって来る様々な事柄によって試みられることもあります。今の時期であれば、新型コロナウイルスの感染を理由に挙げて、熱心さを持てないということを正当化させてしまっていることはないでしょうか。使徒の時代の聖徒たちの環境を調べると、いくらでも熱心になれなくても仕方が無いという事象がありました。けれども、彼らはそれを理由に信仰を後退させることはありませんでした。むしろ、その事象を、信仰を働かせる機会としていったのです。何ものも私たちを主イエス・キリストにある神様の愛から、私たちを引き離すことはできない。とありますが、私たちのこの言葉をどう受け止めているでしょうか。このような時だからこそ、私たちは主なる神様への信仰の熱心を表わしていくべきではないでしょうか。
2022年9月25日(日)
今朝、私たちの講壇に池田博先生をお迎えできたことを感謝したいと思います。本郷台キリスト教会と聞くと、私たちはダイヤモンド工場の跡地に建てられたダイヤモンドチャペルのことをすぐに思い浮かべるかも知れません。
けれども、最初からダイヤモンドチャペルがあった訳ではなく、神様の導きの中で与えられたものです。私がかつて教会成長研修所で奉仕をしていた時に、池田先生が、会堂を献堂するために牧師をする傍らで、古紙の回収業をなさり、ご苦労されたという話を聞いたこともあります。
日本のみならず、キリストの教会は、この世にあっては多くの戦いを経験します。私たちは時に、その戦いの日々に、恐れ、疲弊し、逃げ出したいと考えてしまうこともあります。
しかし、この戦いはすでに結果が出ている戦いであることも忘れてはいけません。たとえ、負けたように思うような瞬間があっても、最後には必ず逆転する時がすでに用意されているのです。
なぜなら、神様は絶対的なお方であり、神様が負けてしまうような存在はこの世界には存在しないからです。この世界は神様を中心に動いているのです。私たちはそのような方に子と呼んでいただける身分を与えられているのです。だから、私たちはそのことを疑うのではなく、信じて、父なる神様の見守りがあることの平安を持って、この世の歩みを歩んでいきたいと思うのです。
2022年9月18日(日)
先週水曜日にT兄が、主のもとに召されました。つい3週間前に最愛の妻E姉を天に送られたばかりでした。施設に入居され、新型コロナウイルスの感染拡大もあって、私たちとも交わりを持つ事が難しい中にありましたが、奥様のE姉の葬儀でお会いした時には、私のことも覚えておられて、ご挨拶くださいました。
また、火葬場でご挨拶した時も、私の手を力強く握ってくださいました。その時の感触が私の記憶の中に残っている中での突然の訃報に、本当に驚かされました。
人はいつしか死を迎えます。たとえその時まで元気で過ごしていたとしても、主の定めの時が来れば、途端にこの地上での歩みを終えることになるのです。そして、その死は身近に居る者たちには悲しみをもたらす出来事なのですが、死を迎えた本人、とりわけ信仰を持った人にとっては、主なる神のみもとに置かれる幸いな時でもあるのです。
ある教会の牧師が、葬儀が立て続けに起こると、精神的に落ち込んでしまうと言われたことがありますが、その言葉を今実感しています。しかし、私たちの教会の何人かの方々がそうであったように、T兄も絶妙なタイミングで信仰に導かれ、天の御国へ凱旋されていったことを思う時に、主の御名をあがめすにはいられないのです。
2022年9月11日(日)
20世紀の名説教家と言われたマーチン・ロイドジョーンズ先生の説教を実際に聞いたり、説教集を読まれた方も多いのではないでしょうか。私も初めてジョーンズ先生の説教を読んだ時に、深い感銘を覚えたことを覚えています。
先生のエペソの講解説教が翻訳される中で、「キリスト者の一致」という本が出版されました。パウロは、教会の一致、聖徒たちの一致を願っています。ところが、実際の教会は悲しいかな、その願いとは逆方向の道を歩んでいたのです。私たちは、一致できないという現実を今日の教会の中にも見るのではないでしょうか。
なぜ、一致することが大切なのでしょうか。パウロは「心を一つに」という言葉を使っていますが、この言葉は使徒の働きの中で繰り返し使われています。そして、この言葉が使われる場面というのは、神様の素晴らしい御業が起こっているのです。
教会を構成する聖徒たちが、心を一つにする時に、神様の力強い御業が現されます。しかし、反対に心がバラバラの時は、神様の御業を見ることはできないのです。
私たちは、神様が教会を通して栄光を現そうとしておられるということを信じているでしょうか。そのことに期待しているでしょうか。もし、期待をしているなら私たちはすでに与えられている一致を保つべきですし、意見や考えの違いを超えて、より深めていくべきではないかと思うのです。
2022年7月17日(日)
安倍元首相が凶弾に倒れました。犯行を行った犯人の動機の背景には、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)への恨みがあったことが報じられています。
この団体は、キリスト者の中では異端として有名で、自ら近づこうとはしません。けれども、異端であることを知らずに近づいた人たちの中には、今日でも身体的にも、精神的にも、大きな被害を被ってしまっているという実情があります。
ある時に参加した異端セミナーでは、この団体の日本での成功を見ていた他の異端グループが、それを真似ようとして次から次へと日本に入ってきていることが報告されていたことを思い出します。
神様の教えは人を幸せに導きます。しかし、神様の教えに人の欲望を混ぜ込んだ教えは、人を不幸にしてしまうのです。
ヤコブは「父である神の御前できよく汚れのない宗教とは、孤児ややもめたちが困っている時に世話をし、この世の汚れに染まらないよう自分を守ることです。」(ヤコブ1:27)と言っています。
世の終わりまで、異端の働きが無くなることはありません。いや、むしろ終末が近づけば近づくほど異端の働きは活発になり、信仰者のみならず、信仰者をも惑わすことになると聖書は教えています。だからこそ、真理に堅く立つということが求められているのです。私たちは終末に向かって、益々真理について学び、それを自分の血や肉にしていく必要があるのです。
2022年6月19日(日)
祈祷会で学んでいるダニエル書が今週の祈祷会で終わります。ダニエル書は黙示文学という形態で書かれた書物です。10章以降では、将来起こることが幻を通して語られていますが、そのことは200年~300年後に実際に起こっていきます。
私たちは長くても100年ぐらいしか生きることができませんから、200年後、300年後のことと言われると想像もつかなくなってしまいます。しかし、永遠の神様からすれば、200年、300年は一瞬のことに過ぎないのです。
後代を生きる私たちは、ダニエルに語られた幻が、その語られた通りに進んでいった有様を、実際の歴史から検証できる訳ですが、改めて神様が語られた通りのことを起こっているという事実を知る時に、ただ驚くことしかできないのです。そして、そういう神様が私たちの人生にも計画を持っておられ、その計画された通りに導かれるということを知る時に、その神様に委ねて生きるということの大切さを教えられるのです。
人は時に、神様が自分の人生を導いておられるということを受け止めたくないと考えます。自分が思うように生きたいと。しかし、神様のみこころだけがなると考える時に、そのような人も最終的には神様のご計画された歩みに悔い改めをもって、戻されるのではないでしょうか。
嫌々ながら戻される時には、当然痛みも伴うことになるでしょう。ならば、神様の主権を認め、その導きに委ねるという選択をする方が良いように思うのです。計画されたことを必ず実現される神様です。私たちはその神様に創造された者として、神様のみこころを積極的に求め、従って歩むべきではないでしょうか。
2022年6月12日(日)
神様がともにおられるという確信は、私たちに平安をもたらしてくれます。しかし、反対に神様がともにおられるということに確信が持てない時に、私たちの心は不安に支配されてしまいます。
Ⅰサムエル記の28章に描かれているサウルの姿がまさにそうでした。彼は、イスラエルの神、主に伺いを立てます。ところが、神様は沈黙を守られるのです。なぜなら、再三サウルに悔い改めを求めたにも関わらず、サウルは悔い改めることをしなかったからです。
神様は私たちに悔い改めるチャンスを常に与えてくださっています。イエス様と一緒に十字架につけられた犯罪人の一人は、まさに数時間後には死ぬということにそのことに気づき、イエス様の前に悔い改めた結果、永遠のいのちを約束されました。ですから、悔い改めるのに遅すぎるということはないのです。
けれども、問題は常に悔い改めの道が開かれているにも関わらず、悔い改めることができないという現実です。
サウルは、形式上の悔い改めは何回もしています。しかしそれは神様に受け入れていただけるものではありませんでした。神様がサウルに求めておられたのは、真の悔い改めであったからです。
人を救いに導く悔い改めがある一方で、人を救いから遠ざけてしまう悔い改めもあるということを教えられるのではないでしょうか。救いをもたらさない悔い改めほど空しいものはありません。私たちは改めて、自分が行った悔い改めについて考えるべきではないでしょうか。そこに真実はあるのか。もし、真実であるというならば、私たちは何によってそれを知ることができるのでしょうか。神様の救いをもたらす真実な悔い改めに導かれていきたいと思うのです。
2022年5月29日(日)
私たちはⅠサムエル24章で、ダビデの真摯な姿に感動して自分の過ちを認めたサウルの姿を学びました。けれども、26章になるとサウルは再びダビデを捕らえるため、3000人の精鋭を引き連れてダビデのいる場所へとやってくるのです。
サウルの言葉は何であったのか。と私たちは考えさせられるのですが、結局、サウルの行動を見る限り、彼が自分の過ちを認めるという行為は、一時的なものでしかなかったということを教えられるのです。
それに比べて、ダビデの姿勢は一貫しています。どんなにサウルに窮地に立たされることがあっても、ダビデは自らの手でサウルの命を奪おうとはしませんでした。そこには、主なる神様を信じる信仰のゆえに、自らが手を下さなかったとしても、神様が敵を滅ぼしてくださるという強い確信を持っていたからです。
しばしば、信仰と実生活は別のものであると考える人がいます。そういう人は、当然、教会の姿と教会以外の姿に違いが現われてきます。
しかし、信仰と実生活は分けて考えるべきものではありません。私たちは自分たちの信仰が実生活と結びつき、「私にとって生きることはキリスト」と言えるような歩みを目指してくべきではないかと思うのです。
体裁を整える信仰者ではなく、本質を極める信仰者としてこの地上の人生を全うさせていただきましょう。
2022年5月22日(日)
他人から失礼なことをされたと感じる時に、皆さんはどのような反応をするでしょうか。恐らく、怒りの感情がこみ上げてくるのではないでしょうか。そしてその怒りの感情は、次に仕返しという行動となって表われてくるのではないでしょうか。
神の人ダビデでも、その点は私たちと変わりませんでした。彼はナバルから失礼な態度をされた時に、400人の部下たちを武装させ、引き連れ、ナバルの一族を滅ぼうとするのです。
しかし、もし、ダビデがこのことを実行したならば、ダビデは汚点を残すことになったのではないでしょうか。
怒りを収めきれなかったダビデを救ったのは、ナバルの妻アビガイルでした。彼女の適切な助言によって、ダビデは罪を犯さずに、主なる神様に委ねるという選択をするのです。
抑えられないような感情に見舞われる時に、私たちキリスト者が感情の支配から脱する唯一の方法は、すべてをご存じで、公平に裁かれる神様に祈り、委ねるということなのです。聖書は、そのような方法をとる人に「賢い」という言葉を向けています。一方で、神様に頼らず、感情に支配される人には「愚か」という言葉が向けられるのです。
賢い選択をする人もあれば、愚かな選択をする人もいますが、それを決定づけるものが信仰なのです。神様を信じる私たちが「賢い」選択をすることができるようになるためにも、神様への揺るぎない信頼を深めていきたいと思うのです。
2022年5月15日(日)
畑に夏野菜の苗を植える時期になりました。私も初春から育て始めた苗を植えたいところですが、天候のこともあり、思うようにはできません。そのうちに、苗も大きく成長するようになりました。しかし、先日茎が折れている苗を見つけました。
植え時期にもかかわらず、小さな育苗ボットで育てていたために、根よりも上の部分の方が重くなり、支えられなくなったためだと思われます。これまでも信仰も根子の部分が大切であることを書いてきましたが、倒れた苗を見ながら、改めてそのことを思わされました。
Ⅰコリント10:12には「立っていると思う者は、倒れないように気をつけなさい。」と書かれています。上物がどんなに素晴らしいものであっても、その根が上物に見合ってなければ、簡単倒れてしまうのです。
信仰も例外ではありません。みことばを読むこと、祈ること、互いに仕え合うこと。これらは、信仰生活の根幹です。けれども、私たちはその根幹をどれほど大切にしてきているでしょうか。信じたということに安住してしまってはいないでしょうか。
上物は、時の経過とともに整ってきます。しかし、根子の部分はどうでしょうか。上物のようには見えない分、わかりにくい部分です。だからこそ、より気を使う必要があるのです。倒れない信仰生活のためにも、基本的なことに心を留め、より大切にしていきたいと思うのです。
2022年4月17日(日)
イースターおめでとうございます。主イエス・キリストは死の力を打ち破りよみがえられました。ハレルヤ。
イエス様のよみがえりの最初の目撃者は、イエス様の遺体に香油を塗ろうとした女性たちでした。彼女たちが墓に行くと、墓の入り口を閉じていた石がわきに転がされており、中に納められていたはずのイエス様の遺体がなくなっていたのです。
なぜ墓が空だったのか。これはイエス様のよみがえりを論じて行く時に、とても重要な出来事の1つです。なぜなら、この時墓にはローマ兵が交代で見張っていたからです。
誰かがイエス様の遺体を運び出すなどということはあり得ないことでした。だとすれば、なぜ、遺体がなくなったのでしょうか。ここによみがえりの可能性を見出すことができるのです。
イエス様は、生前、ご自身が十字架にかかることと一緒によみがえることを語っておられました。墓が空であったということは、まさにこのイエス様の言葉が現実になっただけのことなのです。しかし、人の理性では死者のよみがえりと言う出来事を受け止めることができません。それゆえ、イエス様のことばを退け、別の要因を探そうとするのです。
しかし、墓を訪れた女性たちは、御使いからイエス様がよみがえられたと聞いた時に、それを受け入れるのです。それは、イエス様の語られた言葉を信仰によって受け止めたからでした。私たちがイエス様のよみがえりの事実を受け止められるかどうかは、まさにこの女性たちのようになれるかどうかということにかかっているのです。
2022年4月10日(日)
以前に使徒信条の学びをした時に、ある先生の「ポンテオ・ピラトと言う人はかわいそうだ。」という言葉に心が留まりました。どこがかわいそうなのでしょうか。それは、世界中の教会で使徒信条が告白される時に、必ず、主イエス・キリストに十字架刑を許可した人物として名を挙げられ、世の終わりまで、その名が忘れられることがないからです。
しかし、実際にイエス様を十字架につけようとしたのは、ユダヤ人の宗教指導者たちでありました。彼らが民衆を扇動し、ピラトを精神的に追い詰め、イエス様に十字架刑を宣告しなければならないように誘導したのです。
そういう意味では、ピラトは利用されたということになるでしょうが、聖書を見ると、実はピラトを利用したのは、神様ご自身であったということを教えられるのです。
イエス様は生前、十字架について語られた際に、異邦人の手に引き渡されて、十字架にかかると言われていました。そしてその言われた通りのことが起こったのです。宗教指導者の憎悪、ピラトの葛藤、そういうものが全部用いられて、イエス様の十字架が実現していくのです。
驚くべきは神様の計画です。私たちの目には否定的に見えることも、実はその背後に神様の御手があり、その先には神様のみこころがあるのです。
私たちも、自分にとって益になることばかりではなく、マイナスと思えることであっても、それが神様のみこころが現される過程の一つであるということを心に留め、神様のみこころの実現に心を向けていきたいと思うのです。
2022年4月3日(日)
最近、障害を持って生まれて来た赤ちゃんの養子縁組の働きをしている牧師の働きを紹介するテレビ番組を見ました。奈良で働きをなされている先生ですが、養子縁組の働きを紹介したり、自分が関わって養子縁組が成立した家族をフォローするために全国を飛び回っておられる様子を見て、とても感銘を受けました。
この先生ご夫妻も、3人のお子さんを育てた後に1人の障害児を養子として迎えられているのですが、番組の中には重度の障害を持ち、産みの親からも見放されてしまった子どもを、誰も引き受け手がいないのであれば、自分たちが引受けなければならないのではないかとご夫妻で葛藤している場面も放送されていました。
もうこれ以上は難しいと悩む奥さんを先生が説得するのですが、なかなか奥さんの同意が得られませんでした。当然のことです。障害児は健常児に比べ神経を使わなければならないことが多いからです。
でも、この先生が障害児の養子縁組に奮闘するのは、ヒューマニズムからではありません。すべての人間は神様によって愛されて、生まれるという信仰に立っておられるということが番組を通してよく伝わってきました。
この先生一人で、すべての障害を持った子どもたちを救えるわけではありません。事実多くの障害児のいのちが失われています。けれども、この先生の働きによって救われる子どもたちがいることも事実です。自分にはこの働きを担う召しはありません。けれども、この大切な働きを覚え、祈りによって加わっていきたいと思いました。
2022年3月27日(日)
今朝の第一サムエル記19章には、サウル王にいのちを狙われるダビデを助けた2人の人の姿が描かれています。この2人ともサウル王の子どもたちでした。1人はヨナタンです。彼はダビデとの真の友情に結ばれていました。そして、命がけで助けるという契約を結んでいました。彼は、再び、ダビデがサウル王の嫉妬の対象となり、命を狙われた時に、自分のいのちも省みずに契約を果たしていきました。
ヨナタンにとって、この契約は破っても良いものではなく、必ず守らなければならないものでした。なぜなら、神様に誓っていたからです。そして、そのようなヨナタンを神様は守ってくださいました。
一方でもう一人のミカルはどうだったでしょうか。彼女はダビデの妻として、夫を迫り来る危機から守りました。けれども、そのことを父サウルから責められると、自分のしたことの責任をダビデに押しつけてしまうのです。
ミカルは偶像を隠し持っていたことからも、ヨナタンほどの信仰は無かったと思います。ですから、自分の身が危険にさらされた時に、彼女は神様ではなく、自分を信じたのではないでしょうか。
神様を信じることができなければ、当然、その神様に助けてもらおうとは思えないでしょう。自分を信じ、自分の思った方法で助かろうとします。そのためには、神様さえも裏切るのです。でも、神様を信じる者は、どこまでも神様の守りを信じ、真実に留まろうとするのです。あなたはどちら選択されるでしょうか。
2022年3月19日(日)
今朝の箇所には、ダビデが戦功をあげ、人々の注目をあびるようになる中で、それを傍らから妬ましく見ていたサウル王の姿が描かれています。サウルは人々から望まれて王になった人でした。けれども、神様に罪を犯し、王位を奪われることが預言者サムエルに告げられていました。
しかし、ダビデが登場するまでは、彼の王位を脅かす存在はいませんでした。ですから、サウル王もそれほど深刻には神様のおことばを受け止めていなかったのではないでしょうか。
そういう中で、ダビデが登場してくるのです。サウル王の安心は一気に恐れに変わり、その感情から抜け出すために、ダビデを亡き者にしようとするのです。
このことは、カインがアベルを嫉妬によって殺してしまって以来、ずっと、私たち人間の歴史の中で繰り返されてきていることです。宗教指導者たちがイエス様を殺したのも妬みが原因でした。
感情をコントロールすることはできません。ですから、妬む心というのは常に私たちの心の中に起こって来ます。しかしだからといって、それが人を殺すという結果に通じてしまうなら、そうならないようにする必要があります。
どうしたら良いでしょうか。私たちは人との比較ではなく、自分に向けられている神様の愛に目を留めることではないでしょうか。神様は私たちの成す事ではなく、存在を愛してくださっています。その愛に心が満たされる時に、私たちは喜ぶ者と共に喜びなさい。と言われたイエス様のおことばを実践できる者になれるのではないでしょうか。
2022年2月20日(日)
ガリラヤ湖を渡ったイエス様と弟子たちはゲラサ人の地に着きます。そしてそこで悪霊に取り憑かれた一人の男性と出遭うのです。
悪霊の話をすると、先生怖いからそんな話をしないでくださいと言われることがあります。勿論、それが人間の創造物であるならばそうかもしれません。しかし、悪霊の存在については聖書が語っていることであり、私たちの日常の中に悪霊も働いているのです。
青年時代にインドネシアで宣教師をされていた先生から宣教地で経験した様々な悪霊との戦いについて話を聞いたことがあります。私はその話を聞き、初めて身近に悪霊の働きがあることを知ったのです。
キリスト教書籍の中にも、悪魔や悪霊について語っている書籍は、他のジャンルの本に比べると極端に少ないように思いますし、私が神学生時代に卒業論文の研究課題にしてはならないと言われたテーマの一つが悪魔や悪霊に関するものでした。その理由として、そのテーマを扱った人たちの身に起こった不幸が挙げられていました。
悪魔を侮ることはできません。しかし、その反対に恐怖を抱く必要もありません。なぜなら、私たちの主はそのような悪魔に対する圧倒的な権威を持っておられ、私たちをその支配から解放することのできるお方だからです。そして、私たちは神の武具をつけることによって、この悪魔に立ち向かい、勝利することもできるということを忘れないようにしましょう。
2022年1月2日(日)
イエス様の救いを受けた私たちが、自分が救われたことについて理解することはとても大切なことです。なぜなら、その理解が私たちの行動に現れてくるからです。
ルカの福音書の17章には、イエス様によってツァラアトを癒やされた10人の人たちのことが記されています。癒やしを経験した人のうち、イエス様のもとに戻ってきた人はたった1人でした。彼は、癒やしてくださったイエス様に感謝を表わすために戻ってきたのですが、他の9人は戻ってきませんでした。
何という不義理でしょうか。私たちはこの9人の人たちに腹を立てるかも知れませんが、イエス様の救いについて考える時に、私たちは、自分はどちらだろうかと考えさせられるのです。
なぜ、9人はイエス様のもとに戻らなかったのでしょうか。ツァラアトが癒やされたことで、まず祭司のもとに言って、完治したことを宣言してもらおうとしたからかもしれません。それは正当な理由です。しかし、祭司のもとからイエス様のもとに帰って来た人がいたということは聖書には記されてはいません。恐らく戻って来た人はいなかったということでしょう。
なぜでしょうか。9人は癒やされたという事実を喜んだだけで、癒やしてくださったイエス様への関心が持てなかったということではないでしょうか。しかし、感謝するために戻ってきた人は、イエス様への信仰を現したのです。
イエス様の救いについても、救われたということだけに心を向け、救ってくださったイエス様に心を向けないならば、イエス様のもとに帰るということもなければ、イエス様のために仕えるということもできないのです。
イエス様と12弟子たちと共に旅をし、お世話した婦人たちは、イエス様に病を癒やしてもらったり、悪霊を追い出してもらった人たちでした。彼女たちは、その感謝を仕えるという形で表わしていったのです。イエス様に救われた私たちは、救いについて理解しているでしょうか。理解が深まるほど、私たちはその感謝を形(行動)として表わしていくのではないでしょうか。
2021年12月19日(日)
私たちは1つの書物を読む時に、著者がどのような意図を持ってその書物を書いたのかということに心を向けます。神様のおことばである聖書にも、当然神様の意図がある訳ですが、それと共に、神様は実際に聖書を記した著者たちについても、一人一人が持っている個性を打ち消すことなく、それを用いて、聖書を書かせました。
私たちはイエス様の生涯が記された4つの福音書を見る時に、そのことを強く感じるのではないでしょうか。なぜなら、一人の人物の生涯でありながらも、4つの福音書を読む時に、それぞれの著者の視点を通してより深くイエス様というお方に触れることができるからです。
ただ、このことで大切なことは、では、私たちは著者の意図をちゃんとくみ取っているかということです。例えば、今朝のルカの福音書の降誕物語の中に、私たちは著者ルカが一体何を受け取って欲しいと思って書いたのかということを考えながら、読んできたでしょうか。
私は改めてルカの降誕物語を通して私たちに伝えたいと思ったことは何かという視点から読んだ時に、教えられたことが多くありました。それは、子どもの頃から教会学校に通い、聞き続けてきたメッセージとは違う発見でもありました。そして、それはなぜ、私たちが毎年クリスマスを祝うのかということへの答えでもあるように思いました。
もったいぶるつもりはありませんが、是非、説教を通して分かちあせていただきたいと思いますし、そのことを通して私たちのクリスマスの過ごし方についても、共に考えさせられる時となればと願わされるのです。
2021年12月12日(日)
苗を植えた時に、どんな畑だったら良く育つか。と問われたら、皆さんは何と答えるでしょうか。恐らく、よく耕されて、柔らかくて、ふかふかになった土の畑だと答えるのではないでしょうか。
確かにこのように考えるのは間違いではありません。農で生業を立てている人の畑に行くと、確かに土は軟らかく、ふかふかで、野菜も良く育っている光景を目にします。しかし、ある人が実験的に耕さずに、雑草も生えているような畝にただ穴を開け、そこに植えた苗と良く耕した畝に植えた野菜苗の生長を比べるということをした時に、驚くべきことが起こりました。
最初の生育は、良く耕された畝の苗の生長が耕さない畝の苗の生長を大きく上回っていたのですが、数週間経つと、その成長の仕方が逆転するということが起こったのです。
なぜそのようなことが起こるのかは、実験された方にもよく分からないようですが、「耕す=多収」が常識と考えられている中で、そうではないということを実証してくださいました。
私はこの話を聞きながら、種まきのたとえ話で言われている「良い地」について考えさせられました。というのも、これまで良い地とは良く耕された地であると考えていたからです。
でも、良い地とは苗を大きく成長させることのできる地であると考えると、果たしてそれはよく耕されている地なのだろうかと。神様に用いられた人々の歩みの中にも、岩や茨の根にたとえられたものもあったと思います。しかし、それに負けることなく立派な実を実らせている。ということを考える時に、イエス様が言われた「良い地」ということについて、さらに深い洞察が与えられるのです。
2021年11月28日(日)
神様が事を行われたいタイミングと私たちが事を行いたいタイミングというのは、必ずしも同じではありません。いやむしろ、私たちにとってなぜこのタイミングなのかと思う時に、神様は事を行われることがしばしばです。
イエス様の生みの母となったマリアもそうでした。御使いは、マリアがヨセフと結婚して一緒に住み始める時ではなく、まだ、婚約中で一緒には生活をしていない時に、マリアの前に現れ、マリアの胎に子どもが宿ることを告げていくのです。
なぜこうも一方的なのか。そう思われる方もおられるかもしれませんが、私たちはこの場面を通して、神様と私たち人間の関係を教えられるのではないでしょうか。
すなわち、私たちは神様に対して服従することが求められているということです。私たちは自分の都合を優先にして、神様に従うか、従わないかということを判断します。
しかし、自分の都合を優先にしている間は、神様の御業を経験するということも難しいように思うのです。なぜなら、自分を中心にしてしまっているからです。むしろ、自分では受け止めがたいと思う時に、私たちは始めて神様に問いかけ、神様のみことばを聴こうとするのではないでしょうか。
奉仕を依頼されて断る方がいます。自分は今その奉仕を受ける余裕もなければ、余裕もない。確かにそうかもしれません。しかし、そう言うことによって、神様がその機会を導かれ、その人が御業に触れられる機会を自ら失ってしまっていると考えることはできないでしょうか。
私たちにとって一番難しいと感じる瞬間こそ、神様が私たちを最も用いやすい瞬間なのかもしれません。
2021年10月24日(日)
ロシアの文豪トルストイは、60歳過ぎまでイエス様を知らずに過ごしていました。彼は大変な金持ちでした。莫大な遺産を譲り受け、貧しさを全く知りませんでした。しかし、そうした多くの財産にもかかわらず、彼は人生の意味や目的を見いだすことかできず、ただ虚しく生きていました。しかしそんなとき森の中を歩いていると、自分を不幸から救ってくださる方はイエス・キリスト以外にはないということを悟ったのです。
キリストを信じてからの彼の文学は、ものすごい霊感と恵みに満ちたものです。また、それまでに成し遂げたどんな仕事よりも、もっと多くの作品を書くことができました。彼は82歳で亡くなりましたが、残りの20年という短い人生が、それ以前のむなしい60年よりも、さらに価値ある人生になったのです。
私は、彼が書いた「人間にはどれくらいの土地が必要か」という童話が好きです。一人の農夫が1日のうちで歩き回った分の土地をあげようと言われます。一生懸命に歩き、一旦は広大な土地を得ます。しかし、その後で無理がたたり、命を失うことになり、最終的に彼が手に入れた土地の広さは、彼の遺体を埋める分の広さの土地だけであったという話です。
トルストイの人生を知る時に、この童話そのものが彼の信仰の証しなのではないかと思えてくるのは私だけでしょうか。私たちも、無くなるもののためではなく、無くならないもののためにいのちをかけていくべきではないでしょうか。
2021年10月10日(日)
神様のみことばには人を救う力があります。いや、神様のみことばによるのでなければ人は救われません。皆さんは、このことに同意されるでしょうか。
あるアメリカ人の婦人は、思わぬ病気で1年近く入院をなさいました。この方は以前から伝道にも熱心な方で、この入院生活の中で、どうやって福音を宣べ伝えようかと思案したそうです。そして1つのアイデアが思い浮かび、それを実践したのです。それは、まずアルバイトの大学生を雇うことから始まりました。老婦人は、時給を払い、アルバイト学生に一日3時間から4時間聖書を読んでもらったのです。マタイの福音書から始めて、マルコ、ルカ、ヨハネと読み進めてもらう中で、重要なみことばが出てきます。たとえば、ヨハネ3:16になると、わざと聞こえないふりをして、「ちょっと学生さん、よく聞こえないわね。そのところもう一度読んでくれるかしら」とかと言って、もう一度読んでもらうということをしたそうです。
初めのうちは何も起こらなかったのですが、これが2,3回ち続くうちに、その大学生はみことばを読んで感動し、聖霊の促しによって悔い改めへと導かれ、イエス様を信じるようになったというのです。この老婦人はこの方法によって、一年間に10人以上もの学生を救いに導いたと言います。
この証し1つをとっても、神様のみことばには人を救う力があるということが実証されているのではないでしょうか。私たちが言葉の人ではなかったとしても、神様のみことばの力を信頼し、伝えていくならば、そこに救いの御業が必ず起こるのです。みことばを宣べ伝える者とされましょう。
2021年10月3日(日)
教会に成長という言葉が用いられると、途端に拒絶反応のようなものが起こることがあります。教会が成長することイコール教会を大きくすることだという理解をしてしまうからです。
けれども、私たちの願いと言うよりも、聖書を学ぶ時に教会の成長は、神様も願っておられることだということが分かってきます。ただ、その場合の成長というのは人数が増えて大きくなれば良いということではありません。
神様が願う成長というのは、まず、教会を構成する信仰者一人一人の成長です。私たちはこの点について、他人と比べてしまう傾向がありますが、それはあまり意味のあることではありません。神様は、急に成長して、一定程度で成長が止ってしまうことよりも、生涯に渡って成長し続けて行くことを願っているのです。
そして、一人一人が成長をし続けていくならば、結果としてその一人一人が集っている教会全体が成長していくことになるのです。
私は、会社を辞め、神学校に行く前に日本教会成長研修所という所で働き、当時の教会成長に関する資料を読んだり、研修会にスタッフとして参加しました。研修の終わりに、研修を受けられた先生方が計画を発表し、それが卒業証書のようなものになるのです。
どの計画も素晴らしいものです。しかし、私が在籍した時に研修を受けられた先生方で、計画通りに結果を残せた先生はほとんどおられませんでした。なぜでしょうか。それは、その素晴らしい計画を担う信徒たちの成長が計画を実行するまでには達していなかったからではないかと思うのです。私たちの教会も将来の計画を立てていく必要を覚えますが、それと同時に教会を建て上げる私たち自身の成長ということにも心を留めていきたいと思うのです。
2021年9月5日(日)
先日ある委員会のzoomミーティングで、出席されたひとりの先生から大分の教会で起こった新型コロナウイルスのクラスターの事が話題に上げられました。
その先生は事件そのものというよりは、それを報道するネットニュースの書き込みを見て、非常に心を痛められたというのです。確かに、コメントを見ると心ない書き込みもありました。しかし同時に、私は教会が非難されても仕方が無いことをしていたという事実を教会は真摯に受け止めるべきだと思いました。
神学校時代のことです。食堂の入り口に大きなドアがあったのですが、出入りする時に気をつけないと、大きな音が鳴っていました。80人ぐらいの大所帯ですから、常に人の出入りがある中で、ある時舎監の先生からドアの開け閉めを注意されたことがありました。
そしてその時に示されたのがⅠコリント13:5の「愛は礼儀に反することをせず」というみことばでした。音を出す以上に、私たちの行為の背後にキリストの愛はあるのか。と問われたのです。
新型コロナウイルスの感染拡大によって、私たちの国も我慢が続いています。教会活動にも様々な制限があって、正直うんざりというのが本音ではないかと思うのですが、しかしその一方で、気を緩め、無防備と思えるような行動をすることが、どんな結果をもたらすのか。ということを考えるならば、そこにキリストの愛があるのだとしたら、私たちはそれでも同じ事をするだろうかと考える必要があるのではないでしょうか。
誰も自由を制限されることを喜べる人はいないでしょう。しかし、愛のゆえに自由を制限することを選ぶこともできるのです。イエス様は、そのことを私たちに示してくださった方ではないでしょうか。だとすれば、私たちもイエス様の姿に倣っていくべきではないでしょうか。クラスターが起きた。その結果として非難を受ける。という構造ではなく、愛のゆえに非難を受けるような行為は避ける。それが私たちキリスト者の歩みではないでしょうか。
ある集会でアメリカ人の宣教師が自分の救いの証しをしてくれました。彼は、「皆さんは、私がアメリカに生まれたということだけで、信仰を持ったと思ってはおられないでしょうか。」と語りだし、その後自分がどのように信仰を持つに至ったかを話してくれました。
私は、彼の証しを聞きながら今朝のパウロの言葉を思い出しました。パウロはユダヤ人に生まれたからといって、それだけで救われる訳ではなく、たとえ神の民であるユダヤ人でもイエス様を救い主として信じる信仰が求められることを語っているのです。
そして、そのことに関連して同じユダヤ人であっても、ある人は救われ、ある人は救われないということに神様の選びがあることを語るのです。
私たちも、神様はすべての人が救われることを望んでおられるというみことばを読む時に、救われない人がいるという現実に矛盾を感じることはないでしょうか。
ここに「すべての人」と言われている言葉の意味を考える必要が出て来るように思います。ここで言われているすべての人というのは、人間として生まれた人すべての人を指すのか。それとも、神様が救おうとあらかじめ計画されていた人を指すのか。ということです。
この議論は、今でもキリスト教界の中で続いているもので、簡単には答えを出すことはできません。また、私たちには誰が神様のご計画にある人かということは分からないということを考えるならば、結局はすべての人にイエス様を宣べ伝えるという姿勢は変わらないようにも思うのです。
もしも、自分にとって大切な人が神様の救いのご計画の中にいなかったら、そんな否定的な考えに立つのではなく、私を救ってくださった神様は、きっと、私の大切な人たちをも計画の中に入れていてくださっているはずである。そう期待をしながら、イエス様の福音を分かち合う私たちでありたいと思うのです。
2021年8月15日(日)
ペリシテ人の代表戦士ゴリアテと戦うイスラエルの代表戦士ダビデの姿は実に対照的です。
ゴリアテは重装備で戦場に出て来ますが、一方のダビデは鎧も着なければ、武器も持たすに、石投げだけを手にして戦場に出て来るのです。百戦錬磨のゴリアテにして見れば、このダビデの姿を見た時に自分の勝利を確信したのではないでしょうか。
しかし、聖書にはこの戦いの勝利者はダビデであったと書いています。なぜ、ダビデが勝利したのでしょうか。ゴリアテが油断したからでしょうか。いいえ、そうではありません。
聖書は、ダビデの勝利は彼の信仰によってもたらされたものであることを教えているのです。
人間の目は物理的な物を捕らえることはできますが、霊的なものを見ることはできません。ゴリアテはダビデの外見を認識することはできても、その背後にはたらいておられる神様を見ることはできませんでした。まさに、ゴリアテの敗北はここにあったということなのです。
信仰の目という言葉を耳にすることがあります。果たして私たちは、物事をどちらの目で見ているでしょうか。身体の目と信仰の目では、見え方が違ってくることもしばしばです。そして、身体の目だけで見るならばせっかく神様が用意してくださった機会を生かすこともできないのです。
イエス様は、これから起こる霊的な祝福を教えるために、弟子たちに「目を上げて畑を見なさい。」と言われました。私たちは信仰の目を上げて、物事を見ているでしょうか。
2021年7月25日(日)
先週木曜日に、南関東地区の宣教協力委員会主催の宣教フォーラムが持たれました。テーマは、「教会のオンラインを用いた働きを考える」でした。新型コロナの感染が収まらない中にあって、多くの教会でインターネットを用いた働きが取り入れられるようになった中で、その働きについて一度振り返って見る時が必要ではないかという主旨でこの集会が企画されました。
オンラインを活用することに積極的な立場の先生から、「もう後には戻れない。」という発言があり、私も同じ思いを持ちました。なぜなら、人は一度便利さを経験すると以前の不自由と思う環境には戻りたくないと思うのが自然だからです。
しかし、その一方で、すべての教会活動をオンライン化することができるかと言うと、それは難しいようにも思うのです。なぜなら、ギリシャ語の教会を意味する言葉は、ある目的のために人々が集まる集会を指す言葉だからです。ヘブル人への手紙にも、一緒に集まることが勧められています。
パソコンなどの画面を通して聖徒たち同士が交わりを持つことも可能ですが、それは実際に一緒に集まり、顔と顔を合わせる交わりと同じものとはなりません。
教会にとってのオンライン化が欠かせなくなる理由は、新型コロナだけが原因ではありません。高齢化や病気によって、教会に通えなくなる聖徒たちへの必要を満たす手段でもあるからです。
オンラインが良いのか悪いのか。今回のセミナーに参加して私が感じることは、これは是非を問うことではなく、それぞれの教会の事情に合わせて、底にある危険性を認識しながら、いかに有効活用しいていけるかということに目を向けるべき事柄であると感じました。
今回益々社会全体が課題への対応を模索する機会でのあったと思えるようになりました。万事を益とすることのできる神の導きを信じて、教会も個人も、備えていけえたらと思うのです。
2021年7月18日(日)
聖書の学びをしていて経験上感じることは、従うという項目になると学ぶ人の反応が鈍るということです。なぜでしょうか。私はまさにそこに人間の罪の現実を見るからではないかと思います。
善悪を知る知識の木からの実を食べてはならない。と命じられていたにもかかわらず、その実を食べた人間は、その時から神様の御声を聞くことができなくなりました。すなわち、それは従えなくなったということでもあるのです。
ですから、イエス様を信じて、神様との関係が回復したならば、当然、神様に従うという行為も回復するはずなのですが、生まれながらにそれをしてこなかった私たちは、信じてもなお、古い罪の性質を引きずる中で、従わないという姿を露呈することになるのです。
サウルは、アマレク人との戦いにおいて、聖絶せよという神様の命令を聞きましたが、従いませんでした。それは、戦利品に彼の目が向いていたからです。そして、それをサムエルから指摘された時に、尤もな理由を挙げて、その指摘から逃れようとしたのです。
目に見える行動が必ずしもその人の心を反映しているとは限りません。人はいかようにも偽ることができるからです。しかし、心をご覧になられる神様にとって、心を伴わないご自身への奉仕は悲しみでしかないのです。
私たちの信仰行為は、神様に従いますという思いから出発しているでしょうか。人の目を気にしたり、惰性的になっていることはないでしょうか。みことばは、主を自らの喜びとせよ。(詩篇37:4)と教えます。主が私の喜びとなる時に、自ずと従うという行動が生まれてくるのではないでしょうか。主を喜ぶ者となりましょう。
2021年7月4日(日)
大橋秀夫という先生が書かれた「ヤベツ・悲しみの中の祝福」という書籍の中に一人の婦人のことが記されています。この婦人は、長らく教会学校の働きをなされていたようですが、ある時に癌になられ、それでも最期まで奉仕を続けられた方でした。
ある時、大橋先生が痛みをこらえながら奉仕をしているこの婦人に「少し休んだら」と声をかけた時に、その婦人から以前に先生が話された「もしあなたが明日死ぬと宣告されたときにも、今日まで生きて来たのと同じように生きて行く、それこそがキリスト者らしい生き方です。」という言葉が返され、ですから私はそのようにしているのです。と言われ、身が引き締まる思いをした。ということが記されていました。
皆さんは明日死を迎えるとしたら、果たしてどんな気持ちでその時を迎えるでしょうか。実際にその時にならなければ分からないかもしれません。しかし、その時は誰にでも訪れるのですから、その時のための備えは今からでもできるのです。
「今日まで生きて来たのと同じように生きて行く。」言葉で言うのは簡単ですが、実際にこのように生きることはそう簡単ではありません。しかし、この婦人はまさにこの生き方を貫いて、最期には「本当に充実した良い人生だったと感謝しています。」という言葉を遺し、60歳を前に天国に凱旋されたそうです。
信仰のレースを走り抜いた人の言葉ではないでしょうか。私たちも、この地上での信仰のレースを終える時に、「充実した良い人生だった。」そう言える歩みをしたいものです。そして、マラソンランナーが42.195kmを完走した時に見せるあのやりきったという満面の笑みと同じ笑みを持って、私たちも天の御国へと凱旋したいと願わされるのです。
2021年6月27日(日)
イスラエルの王とされたサウロがわずか数年で主なる神様の御前から退けられてしまうというのは、記事を読んでいる私たちの胸にも迫ってくるものがあります。
なぜ、それほどまでに神の怒りを買ってしまったのでしょうか。そこには単に失敗をしてしまったということ以上にサウルという人の信仰の姿勢に対する神様の怒りがあったように思うのです。
サウルは、語られた神様のみことばに従いませんでした。しかし、それが露呈した時に悔い改めることがありませんでした。彼はむしろ自分が成したことについて言い訳をし、仕方が無かったということで済ませようとしたのです。
仕方が無い。私たちも信仰生活を送る中でこの言葉を使っていることはないでしょうか。
聖書が教えるように、信仰は目に見えない事柄を保証するものです。そこには期待があります。けれども、仕方が無いという言葉を口にする時に、そのような信仰による期待は消え去り、現実に対する悲壮感が漂うようになるのです。
サウルは、サムエルが来なかったから、いけにえを献げたことは仕方が無かったと言いました。そこには、サウロの置かれた厳しい状況から抜け出したいというサウルの切羽詰まった思いもあったようです。
けれども、正確なことを言えば、サムエルは遅れた訳ではありませんでした。約束の時間にサウルのもとに来ているのです。だから、これは明らかにサウルの問題であり、サウルはそのことを悔い改め、信仰の回復を願うべきであったのです。しかし、それができないところにサウルが神様に退けられた大きな原因があったのです。
仕方が無いは、私たちの側の言い訳でしかありません。仕方が無いと言って、言い逃れをするのではなく、神様、あなたを信じられない時にも、信仰を与え信じられる者にしてください。と祈る者とされたいと思うのです。
2021年6月13日(日)
何かを成し遂げる人は、人とは違うものを持っている人だ。と言われます。確かに、人には持って生まれた才能があり、それを用いて活躍している人を見る時にそのように思わされます。
しかし、そういうことになると世界は選ばれたほんの一部の人たちだけでまわり、そうでない人たちの存在は軽視されることになってしまわないでしょうか。聖書は、すべての人は神様のご計画のもとに生まれ、神様の栄光のために生きると教えます。
神様はある一部の人だけを召されたのではなくて、すべての人を召しておられるのです。だから、私たちは自分には特別な能力などない。何のために生きているのか分からない。などと言ってはいけないのです。
イスラエルの最初の王とされたサウルも、王として召されるまでは農耕を行う一人の青年でした。ですから、彼がイスラエルの会衆の前で選ばれた時も、必ずしも皆がサウルを認めたわけではありませんでした。
けれども、時が来て神様の召しがはっきりと示されると、人々はサウルを王として認め、彼に従っていきました。彼が特別努力をして人々の信頼を勝ち取ったというよりは、神様の霊が彼に特別に臨んだことが大きな要因でした。
神様はみこころのままに、人を召され、その働きを成すために十分な力を与えてくださるお方であるということを、私たちはサウルの姿から教えられるのではないでしょうか。サウルを用いられた神様は、私たちも用いてくださいますし、用いたいと思っておられます。特別な何かがなくても、神様が力を与えてくださいます。ならば、私たちに求められるのは、主よ。みこころのままに私をお用いくださいと祈ることなのです。
2021年6月6日(日)
空港で海外から入国してきた人々の所持品を検査する税関の職員の方が、本物と偽物をどのようにして見分けるのかということを話しておられたことがあります。それは本物だけを見続けるということだそうです。常に本物を見ていると、偽物の違う部分にすぐに気がつくというのです。
なるほどと思うと同時に、これは信仰においても同じ事だと思わされました。信仰は告白を持って明らかにされます。しかし、しばしば起こって来ることは告白とその人の言動が違うということが見受けられることも多いのです。
信仰の告白は、形式的なものであっては意味はありません。実質を伴ってこそ意味あるものです。
私たちはイスラエルの最初の王とされたサウルに目を留めます。彼に対する記述は、一見すると彼が信仰者であったかのような書き方がなされます。しかし、彼についての記述を追っていく時に、彼の信仰というものは形式的なものであったということが晒されていくことになるのです。
途中から信じなくなったということではなく、はじめから彼は救いを受けていなかったと結論づけられてしまうのです。
彼の信仰が本物か偽物かを見分ける大きなポイントは、罪に対する悔い改めにありました。これはダビデの姿と比較するとすぐに分かります。
サウルは罪を犯しても真に悔い改めることがありませんでした。それは彼が、主なる神様を本当の意味で知らなかったという所から出て来る姿勢でした。
あなたはいかがでしょうか。罪を指摘された時に、それを隠したり、ごまかしたりするばかりで、悔い改めがないなら、それることができないとするなら、本当の意味で主なる神様を知っているでしょうか。悔い改めこそ、真に主なる神様を知る者の大切なしるしなのです。
2021年5月30日(日)
第一サムエル記の9章には、イスラエルの最初の王とされたサウルと預言者サムエルの出会いの場面が描かれています。
サウルは、父の命令に従っていなくなった雌ロバ数頭を探しに出かけます。ところが、捜せど捜せど雌ロバを見つけることができずに途方に暮れるのです。もう諦めかけたその時に、共に雌ロバを捜していた若者の言葉によって、サウルは預言者サムエルを尋ねることになるのです。
この訪問がきっかけとなって、サウルはイスラエルの王とされていくのです。サウルにとってそれは思ってもいなかったことでしょう。しかし、サムエルはすでに神様からサウルが自分のもとを訪れること、そしてその彼を神様が選んでおられたことを事前に知らされていたのです。
神様の人への働きかけというのは、それを受ける人には突然であっても、神様のご計画の中にあっては必然の事としてなされるものだということを、私たちはこのサウルが王として召されるという出来事を通して教えられます。
そもそもこの出来事は、雌ロバがいなくなるという日常の生活の中でごくごく自然に起こる出来事がきっかけでした。ここから神様のご計画が始まっているのです。
神様は私たちの日常生活の中にも介入されます。私たちにとって何気ない日常生活であったとしても、神様はそれを用いてご自身のご計画に私たちを導くということもなされるお方なのです。
私たちはこのことを知る時に、あまり心に留めなかった日常の歩みにも関心が向くのではないでしょうか。今は隠されていたとしても神様のご計画が私にも皆さんにも用意されています。そしてそれがふとしたことをきっかけにして明らかにされるのです。ワクワクしないでしょうか。そんなワクワク感を持って、新しい1週間の歩みを始めていきましょう。
2021年5月23日(日)
宣教団体に勤める妻の友人が、一人の青年の話をしてくれました。この青年は、趣味は伝道することと言い、実際に救われてから間もないのに、100人の人を教会に導いたと言うことです。
私たちは伝道の猛者の話を聞くと、励まされるよりも落ち込むことがあります。原因は、私にはとてもそのようになれない。と思ってしまうからです。
確かに賜物の違いはあるかも知れません。けれども、伝道の賜物が無ければ家族や友人を信仰に導くことができないかというとそうでもありません。恐らく、この青年も自分には賜物があるからということで伝道を始めた訳ではないと思います。
先週の祈祷会では、使徒の働きの2章を学びました。ちょうどペンテコステの出来事が記されていましたが、それに続く初代教会の姿を見る時に、主の弟子たちとされた人たちが専念したことは、主の教えを聞き、それに従い、祈りと交わりを持つということでした。
そしてそのことに取り組む群れに、神様は毎日救われるべき魂を送ってくださったと書かれているのです。
上手く聖書の教理を語れるという事だけででは、福音は伝わりません。伝道を趣味とする青年が多くの人を導ける秘訣は、まさに、神様を心から愛する姿勢にあるのではないか。私はそのように思うのです。
私たちの教会の中にもしばしば「伝道」という言葉が出て来ますが、伝道に携わっている一人一人がどのような歩みをしているかということがまず問われなければ、その働きに実を見ることもないのではないでしょうか。礼拝、祈祷会、奉仕、交わりの点で、私たちは主に喜ばれる歩みをしているでしょうか。確かな土台の上に立って、主を証ししているでしょうか。
2021年5月16日(日)
イスラエルの地に自力で戻ってきた契約の箱でした。しかし、本来祝福をもたらすはずの契約の箱は、ベテ・シュメシュの人々の不用意な取り扱いによって、人々に恐れられる存在になってしまうのです。
しかし、ベテ・シュメシュの人々から依頼を受けたキリヤテ・エアリムの人々は契約の箱を自分たちの地に迎え入れるのです。キリヤテ・エアリムの人々は怖くはなかったのでしょうか。いいえ、怖かったと思います。
けれども、彼らは契約の箱が野ざらしにされてしまうことを考えた時に、誰かが契約の箱を見守る役を引き受けなければならないという強い使命感を持っていたのではないかと思うのです。そして、このキリヤテ・エアリムの人々の決断が、やがてイスラエル全体の信仰復興(リバイバル)のきっかけになっていったのではないかと思うのです。
人々が誰も手をつけたくないと思う事柄が沢山あります。そのような事柄の中には、見て見ぬふりをして見過ごしてしまえば終わってしまうということもあれば、その反対に誰かが取りかからなければ解決しないということもあります。
人が敬遠することをなんでもかんでも引き受けるということがキリスト者の使命とは思いませんが、しかし、現実にキリスト者が信仰を持って踏み出した一歩が世を変えた例というのは多くあることも私たちは心に留めるべきではないでしょうか。
私たちの神様は、みこころのままに働いて、私たちに志を立てさせ、事を行わせてくださる方であり、信仰に基づいた行動を祝福してくださる方であることを覚えたいと思うのです。
2021年5月9日(日)
神様を親しく感じることは大切なことですが、一方で、神様を畏れることも大切なことです。
親しき仲にも礼儀ありという言葉があります。親しくなると、自然と態度や言葉使いなどが、緩くなりがちですが、しかし、節度を超えた対応は考えものです。そしてこれは人に対してだけではなく、神様に対しても同じ事です。
最近キリスト教の中に神様に対する馴れ馴れしい語り口の祈り方やセンチメンタルな賛美が増えて来てはいないかと苦言を何度か耳にしたことがあります。私もそう感じることがあります。
神様を親しい存在として感じられることは幸いなことです。しかしその一方で、神様を私たちと同じレベルにまで引き下げてしまうことは、間違った考え方です。なぜなら、神様は私たちの救い主であり、王なるお方であることは変わりないからです。
私の会社員時代に、職場に大蔵大臣が来られたことがあります。何時間も前からSPが来て、会場の安全を確認しておられました。時間が来て、大臣が会社の玄関に着いた時に、同僚が車のドアを開けようとした瞬間、SPが飛んできて、その同僚を突き飛ばしました。びっくりしましたが、これは当たり前のことなのです。一般人が大臣にそうそう近づくことはできないのです。ならば、神様はなおさらのことです。
けれども、私たちの神様はご自分のひとり子を通して、私たちに近づくことを許してくださっているお方なのです。まさにそれはあわれみによるものなのです。だとすれば、私たちはそのあわれみに感謝を持って、神様の招きに応じていくべきなのです。そこには、喜びと共に畏れが常にあることを忘れないようにしたいと思うのです。
2021年4月18日(日)
「主よ。お話しください。しもべは聞いております。」幼子サムエルが神様に対して語った有名な言葉です。
神様は自分勝手に生きているイスラエルの民に対しては沈黙を守られました。それは、民にみことばを語っても民がそれを拒絶したり、反抗したりすることが分かっておられたからです。
イエス様は、山上の説教の中で「聖なるものを犬に与えてはいけません。また、真珠を豚の前に投げてはいけません。」と言われましたけれども、神様はご自身をみことばに対して反抗的な態度を取る者には、沈黙を守られるのです。
しかし、ずっとその状態を続けられるかというとそうではありません。神様はご自身の民に語りたいと願っておられますし、民がそのみことばに生きることによってご自身のもたらす祝福を受け取って欲しいと思っておられるからです。
サムエルの言葉には、私たちが神様の祝福を受けるための秘訣が示されています。それは聞く耳と心を持つということです。
私たちはみことばを前にする時に「主よ。お話しください。しもべは聞いております。」という心になっているでしょうか。この心無くして神様のおことばを理解したり、受け止めたりすることは難しいのです。
聖書は難しいという声をしばしば耳にしますが、それは聖書そのものというよりも、みことばに触れる私たちの問題はないかと一度振り返って考えて見るべきではないでしょうか。
しもべの心で主なる神様の御声に耳を傾けさせていただき、用意されている祝福にあずからせていただきたいと思うのです。
2021年4月11日(日)
子どもに信仰の継承ができない時に、信仰を持つ親は悩み、自分を責めるのではないでしょうか。
子どもは親とは別人格で、信仰を持つのは本人の問題であるということを聞けば少しは気が楽になるかも知れません。けれども、神様が信じる者の家系を祝されるということを知れば、子にも祝福が受け継がれていくことを願うのは親として当然のことではないでしょうか。
今朝の箇所には、祭司エリの2人の息子のことが出て来ます。この2人の息子ホフニとピネハスは、エリの心を痛ませるような歩みをしていました。彼らはエリからその行動を注意されても改めることをしませんでした。
何が問題なのでしょうか。勿論、エリの子どもたちへの甘やかしが生んだ悲劇とも理解することができますが、聖書には「彼らを殺すことが主のみこころだった」とあるのです。
なぜ、エリの子どもたちが父親の忠告を聞き入れなかったのか。ではなく、聞き入れられないようにと神様がなさったというのです。
神様のみこころは、すべての人が救われ、真理を知るようになることです。しかし、神様の働きを拒み続ける時に、神様はそのような人をその欲望のままに歩むようにと引き渡され、神様の救いにあずかれないようにとされてしまうのです。
恐ろしいことです。どうしたら、この恐ろしい結末を免れることができるでしょうか。その秘訣は、罪を放置するのではなく、示された罪があるならば、それをすぐに神様の御前に持って行き、悔い改めるということなのです。
あなたは、神様から悔い改めを求められた時に、それに応じる素直な心を持っておられるでしょうか。
2021年4月4日(日)
主イエス・キリストの復活を覚えて、主の御名を賛美します。今日主はよみがえられました。
イエス様の復活。皆さんはこの出来事をどのように捕らえているでしょうか。本当に起こった出来事として捕らえておられるでしょうか。この問いは、イエス様のよみがえりを実際に経験した使徒たちには愚問でした。しかし、時間が経過する中で、弟子たちの中でも起こってきた問いでした。
死んだ人がよみがえる。そのような出来事は、私たちの日常では到底考えられないことだからです。イエス様の弟子たちでさえ、最初はそうでした。けれども、イエス様が疑い深い弟子たちのもとに繰り返しご自身を現わされる中で、弟子たちも確信を持つようになったのです。
イエス様は、懐疑心の塊であった弟子のトマスに、「見ないで信じる人たちは幸いです。」と言われました。
見ないで信じる。まさにここに信仰が求められるということではないでしょうか。私たちは見える世界を大切にします。しかし、見えるものだけがすべてではありません。この世界には見えないものもたくさんあり、それを見えるようにするためには特殊なものが必要になってきます。
イエス様を見るためにも必要なものがあります。それが信仰なのです。信仰は盲目になることではありません。事実で無いことを、事実であると自分に信じ込ませることではありません。
求めていく時に心に与えられるものです。聖書に、信仰がなくては神様に喜ばれることはできません。とあります。私たちは神様に喜んでいただけるような信仰を持っているでしょうか。その信仰によって、今朝、神様の御前に出ているでしょうか。
2021年3月28日(日)
人はどのような時に慰めを受けるでしょうか。ある人は、自分と同じような仲間を見つけた時だと言います。確かにそうかもしれません。時々、教職者の集いで講師をお招きすることがありますが、その時に、成功話を聞かされてもあまり心には響いてきませんが、失敗談を聞くとそれによって慰められるということがよくあります。
今朝の箇所には、イエス様の弟子の中でリーダー的な存在であったペテロが、イエス様との関係を否定した場面です。イエス様が捕らえられる前は、ペテロはイエス様と一緒に死ぬことも厭わないと、威勢良く公言しました。しかし、実際にイエス様が捕らえられると、その威勢はどこかに飛んでいってしまい、ついにはイエス様との関係までも否定してしまったのです。
情けない。と思うかも知れません、しかし、私たちは自分に置き換えて考える時に自分も同じような失敗をしたにちがいないと思う時に、むしろペテロの姿に慰めを得るかも知れません。
しかし、ヨハネはペテロの姿を描きながら、信仰者はそれで良いのだというメッセージを伝えようとしている訳ではありません。私たちがペテロの姿と自分自身の姿を重ね合わせながら、その一方でイエス様はどうであったのか。イエス様がペテロをどのようなまなざしで見ておられたのか。ということに目を向けさせようとしているように思うのです。
なぜなら、そこにこそ本当の慰めを見出すことができるからです。小さな子どもが自分に愛の眼差しを向ける親を見上げて安心するように、私たちも私たちを見守ってくださるイエス様を見上げて歩むならば、その心には慰めや安心が与えられるのです。
2021年3月21日(日)
時代を超えて読み続けられるべき良書が何冊もあります。私はその中の一冊として、J.I.パッカーという神学者が書かれた「神について」という本を挙げたいと思います。
何回かの改訂を経て、今は「神を知ること」というタイトルで売られていますが、非常に深い洞察と示唆に富んだ本です。神様を知るということは、私たちが一生涯かけて行うことで、本で学ぶことはできない。という人もおられます。
確かに言われていることは正しいのです。けれども神様を知るということに私たちはどれだけ積極的に向き合っているでしょうか。まさにJ.I.パッカーはその点についても著書を通して読者である信仰者に投げかけているのです。
神様というお方を認めながらも、しかし、その神様の存在そのものを小さくしてしまっている現状はないだろうか。そう問われる時に、私たちは単なる知識としての神様理解ではなく、生きた神様との交わり、日常における体験というものを問われるのです。
勿論行き過ぎた体験主義は、神秘主義を招くことになるので注意は必要ですが、しかし、知識の蓄積だけでは学問になってしまいます。学びつつ、その学んだ事が実際の信仰生活で確認されて行く時に、私たちの信仰の確信はより深まっていくのです。
米国のサドルバック教会のリックウォーレン牧師が、私たちのこの地上の人生の大切な目的の1つが神様と知ることだと言っておられますが、私たちはどのように神様を知っているでしょうか。知識によってでしょうか。それとも経験によってでしょうか。そのどちらもが大切です。私たちが生ける神を告白することができますようにと願います。
まだ、読まれたことのない方は、是非、この機会にお読みください。お勧めいたします。
2021年3月7日(日)
今日からサムエル記の講解が始まります。サムエル記は士師記の流れにありますが、その時代は「そのころ、イスラエルには王がなく、それぞれが自分の目に良いと見えることを行っていた。」という言葉で表現されています。
王がなくとありますが、王はおられました。それは主なる神様です。けれども人々は、その主なる神様を見ようとしなかったし、民に神様を指し示すことのできる指導者もいなかったということでしょう。それゆえ、人は自分の価値基準に立って好き勝手に生きていたということなのです。
個人個人の思う所に立って、良しとするように行動するというのは、何とも今の時代に似ているように思わないでしょうか。
物や事に対する考え方が相対化してしまい、絶対的な基準がなくなってしまう。だから大切なのはその人がどう考えるのか。ということに重点が置かれるのです。
しかし、人間とは絶対的に正しい判断ができるかと言えばそうではありません。いや常に間違いを犯し続ける。そういう存在です。ですから、そのような人間が各々の基準、価値観に従って歩もうとする時に、間違った方向に舵が切られるということが頻繁に起こるようになるのではないでしょうか。
サムエル記は、人々が「自分の目に良いと見えることを行っていた」時代をそのまま引き継ぐのではなく、そのことを良しとされない神様によって、方向転換がなされていく、その様が描かれている書物だと言うことができます。
私たちは、この書に登場する人々の姿を通して、人には絶対的な神様という存在が必要なのだ。ということを教えられるのです。個人主義の時代にあって、私たちもそのことを改めて確認させていただきたいと思うのです。
2021年2月28日(日)
安心して行きなさい。イエス様が、自分の足に香油を塗ってくれた女性に言われた言葉です。イエス様に出会うまでの彼女の人生は、安心などありませんでした。「罪深い女」というレッテルを貼られ、常に人々の冷たい視線にさらされてきたことでしょう。
しかし、その彼女がイエス様と出会い、信仰による救いを宣言を受けたのです。この宣言によって、人々の彼女への味方が変わったかどうかは分かりません。けれども、彼女の心には以前には考えられないような平安が与えられるのです。
そして、この女性が経験した平安は、イエス様を信じるすべての者に与えられるものでもあるのです。
私たちの平穏な日常は、薄氷の上にあると言っても良いでしょう。壊れやすいのです。何か1つでも歯車が違えば、途端に日常が非日常になってしまいます。そんな歩みのどこに私たちは平安を覚えることができるのでしょうか。
残念ながら私自身の中にはそれを見出すことはできないのです。けれども、神様のひとり子であるイエス様にはそれができます。イエス様ご自身が「わたしの平安を与えます。」と言っておられるのです。
私たちがこのイエス様のおことばを握る時に、この世のものによって得られる平安とは別の平安をいただくのです。
あなたは何によって平安を得ておられるでしょうか。安心して行きなさいと言ってくださるイエス様のおことばを握りつつ、今週の歩みをスタートさせていきましょう。
2021年2月21日(日)
2020東京オリンピックの組織委員会の会長をされていた森氏が辞任されました。足かけ8年に渡って、先頭に立ってオリンピックの準備をなされてきたはずなのに、半年前に職を辞さなければならないというのは本当に悔やまれることだったのではないかと思います。
しかし、その一方で、置かれている立場を自覚せずに、ふさわしくない言動をするならば、大きな代償を払うことになる。ということを教えられるのです。
神の人モーセもそうでした。彼はエジプトを脱出してから38年にも渡りイスラエルの民を導いた指導者でした。ところが、カナンの地を目前にしながら、彼は自分の犯してしまった失敗のゆえに、カナンの地に入ることができずに死を迎えるのです。
出エジプト記、民数記、申命記に記されているモーセの苦労を知る人は、神様は、なぜ、モーセを約束の地で死なせてやらなかったのか。あれほど貢献した人物であるのに。たった1回の失敗なのに、なぜ、それをそれほど問題視されるのか。そんな風に思うかも知れません。
また、神様に対しては、なんと非情なお方なのだろうか。という思いが出て来ます。愛であるお方なのに、ひどすぎるのではないかと、モーセを擁護したくもなるのです。
でも、私たちはモーセや失敗によって立場を追われてしまった人たちの姿から学ぶ必要もあるのです。なぜなら、口で失敗を犯さない人は一人もいないからです。
「口は災いの元」という言葉もありますが、私たちは神の子という身分をいただいているものとして、どのような言動をすることが最善なのか。ということをいつも頭の片隅に置きながら、実践していくという姿勢を持ちたいものです。もしも私たちがこの点で訓練され、整えられていくならば、言葉によっても、行いによっても、キリストの良き香りを放つ存在となるのです。
2021年2月14日(日)
日本のキリスト教会が負うべき戦争責任と言われる時に、皆さんはどのようなことを想像するでしょうか。今回のJECA関東四地区2.11集会では、長年オランダのライデン大学で教鞭をとられた村岡宗光先生が、インターネットを通じて「戦後の日本のキリスト教会が負うべき戦争責任」という題でお語りくださいました。
村岡先生ご自身も戦争を経験されたお一人です。しかし、それはまだ小学生の時のことで、戦時中に日本兵がどのようなことをしたのかということについては、オランダに行かれてからのことであったようです。
知れば知るほど、先生は、日本の軍隊が行った行為に心を痛められたそうです。そして償いの思いから自分にできることをしたいということで、日本が植民地化したアジアの各地を訪れ、無償でご自分の専門を教えるという活動を今日まで続けて来られました。
先生の講演は、数回の休憩を挟みながらではありましたが、非常に熱のこもったものでした。その熱は、ご自分が知り得たことを是非後代に伝えたいという思いから生まれたものであろうと思いますが、私もその先生の熱意に引き込まれた3時間でした。
個人が学び、知り得たことが、分かち合われることは大きな益をもたらしてくれます。私もこれまで教会の戦争責任について少なからず関心を持ってきましたが、今回の講演によって新たに知り得たことを多くあると共に、戦後76年が過ぎたのにも関わらず教会という視点から考えても、私たちは悔い改めるべきことを悔い改めないまま、今日を迎えているということを教えられました。
なかなか機会が無いと聞くことのできない骨太の講演内容だと思います。まだ聞くこともできますので、是非、多くの方々に聞いていただきたいと思います。
2021年2月7日(日)
この世には富む者がいる一方で、貧しい者がいます。バプテスマのヨハネの弟子たちから、あなたは「おいでになるはずのお方ですか」と尋ねられた時に、ご自身がなされている御業を挙げ、ご自身が旧約聖書で約束された救い主であることを明らかにされました。
特にイエス様が御業を挙げられる中で、最後に「貧しい者たちに福音が伝えられている」ことを挙げられたのは、そこに福音の中心があったからだと言われます。
貧しい者のため。こういうことを聞くと「全てのクリスチャンは貧しく暮らすべきだ」と主張が起こってきます。これを貧困の神学と言います。この観点が強いクリスチャンはリッチな暮らしをするクリスチャンたちを極端に妬み嫌い、批判するのです。
しかし、その一方で聖書は信仰者の繁栄についても語っています。ですから、そちらに目を留める人たちは、繁栄の神学というものを主張するのです。
聖書を極端に理解する時に、偏った捉え方をしてしまうのが私たちですが、聖書を注意深く読む時に、キリスト者たちの中にあえて貧しくなることを選んだ人たちもいれば、反対に多くの富を持ち、それを用いてイエス様の働きを助けた人たちがいたということに気づかされるのです。
大切なことは、富むのか。貧しくなるのか。ではなく、その立場に神様が置かれたことの意味を悟り、その立場で主のために仕えようとするのか。どうかということにあるように思うのです。
富んでいるか。貧しいのか。そういうことで、私たちが神様に、信仰に、躓くことがないようにしたいものです。どのような環境にあっても、神様は私たちの必要をご存じで、満たしてくださるお方なのですから、委ねながら、主に仕えていきましょう。
2021年1月17日(日)
砂の上に建物を建てることは愚かなことだ。ということは誰にも分かることです。けれども、内灘聖書教会で牧師をなされていた横山先生がある時に、うちの教会は砂の上に建っているのですよ。と言われているのを聞いて驚きましたが、それは本当に特殊な事だと思います。
イエス様は特殊な例を話されているのではなく、聞き手が比較しやすいように、岩の上に建つ家と土地の上に立つ家の話をされています。イエス様がこのたとえを通して教えておられるのは、信仰者の生き方なのです。
岩の上に建てられた家も地面にそのまま建てられた家も、外見からは分からないように、信仰者も外見だけではその信仰の面について計り知ることはできないのです。
けれども、岩の上に建てられた家と地面に建てられた家の違いはずっと分からないままかというとそうではありません。災いが襲って来ると分かるようになるのです。そして、このことは信仰者においても同じです。真の信仰を持っている人とそうでない人は、その時に明らかにされるのです。
イエス様が指摘されている「土台が無い」と言われる状態は、みことばを聞いてもそれを聞くということで終わらせてしまっている状態のことです。ですから反対に、土台があるというのはみことばを受け止め、それを行いに移すことなのです。
だからこそ、イエス様は弟子たちに繰り返し「聞き方に注意しなさい」と語られたのです。
私たちはみことばをどのように聞いているでしょうか。みことばを聞き、それを行うということが土台となっているでしょうか。
2021年1月10日(日)
悪い木からは悪い実が実り、良い木からは良い実が実る。木の善し悪しは実を見れば分かる。とイエス様は言われました。これは至極当たり前のことですが、このことが私たちについて語られたことであるということを考える時に、その意味については考えさせられます。
長野県で牧会をしていた時に、初めて干し柿を作りました。柿には甘柿と渋柿がありますが、干し柿は渋柿を使うということをその時初めて知りました。干し柿を作りたい人はわざわざ渋柿の木を庭に植えていました。
けれども、私のように外から見ている者には、家に植えられている木が甘柿の木なのか渋柿の木なのかということは、なかなか見分けることはできませんでした。けれども、どんなにたくさんの実を付けたとしても渋柿の木には渋柿しかなりませんし、それは甘柿の木でも同じことなのです。
木の本質は、目に見える実によって判断される。まさに、これが私たちに適用されるというのは、私たちの本質というものは言動になって表に現われてくるものですあるということを教えているのです。
もしも目に見えている事柄の中で悪いという部分があるならば、その部分だけというよりも、その人の内面が問われるということになるのです。
どんなに取り繕ったとしても、心が変わらない限り、ほろこびは表に出てきてしまうものではないでしょうか。イエス様がくださる救いは、私たちの心に大きな変革をもたらし、私たちに良いものを生み出させる力を与えてくれるものなのです。あなたはその力を経験されているでしょうか。
2021年1月3日(日)
一年の計は元旦にあり。という言葉があるように、今年1年間をどのように歩むかということについて考えることは大切なことであると思います。
神学校時代に、教師であって一人の先生がご自分の生涯に渡る人生設計を立てておられ、ほぼその通りに歩まれてきていたのを知って、尊敬の思いが生まれました。
計画を立てるということについては、それに縛られてしまうのでしたくないという方や私たちは神様のご計画の中に生かされているのだから、自分で計画を立てることは神様のみこころに反すると考える人もいます。
確かにそうかもしれません。けれども、私たちが計画を立ててもそれが誤ったものであれば神様はいつでも修正することができると考えるならば、自分の人生計画を立てるということは決して悪いことではないと私は考えるのです。
むしろ、計画を立てようとしてもなかなか立てることができなかったり、せっかく進み出した計画を途中で投げ出してしまったりする自分の意志の弱さにがっかりさせられます。
千里の道も一歩からとありますが、祈りつつ自分の人生の計画を立て、祈りつつその計画を進めていくならば、私たちの歩みはより充実したものとされるのではないでしょうか。
新型コロナウイルスの感染が拡がる中、私たちの行動も制限せざるを得ない状況にありますが、こんな時こそ与えられた時間を用いながら、残されたこの地上の歩みをどう生きるかということに深く思いを向け、祈りつつ、神様の導きを求めることができるのではないでしょうか。共に主のみこころを求めていきましょう。
2020年12月27日(日)
2020年も今日が最後の礼拝となりました。今年は言うまでもなく、新型コロナウイルスの感染に世界中が振り回された1年でした。
あるテレビコメンテーターが今年を「望」という文字で表わしていました。この文字の前に「失う」という文字を置けば「失望」になり、希という文字を置けば「希望」になって、正反対の意味を持つ文字が生まれるのです。
大型クルーズ船で新型コロナウイルスの感染者が見つかった日以来、ニュースでは何人の人が新型ウイルスに感染したかが報じられ、その数が徐々に増える度に、人々の心にはいつ自分が感染するかもしれないという恐怖と共に「失望」が広がってきているように思います。
ただ、その失望はいつまでも続くものではありません。希望に代わる瞬間も用意されているのです。世の人は、それをワクチンが開発される時だと言ったりします。しかしそれが希望なのかどうかは定かではありません。やはり本当の希望は人からではなく、神様から来るものだと私は思うのです。
未だに「ウイルスに勝とう」という言葉を口にされる方がいます。しかし、今の世界の現状を見る時に、私たちはウイルスに勝つだけの力を持っていないということを認めざるを得ないのです。そして、そのような私たちには失望を希望に変える力を持ち合わせてはいないのです。
私たちにそれが「いつ」になるかは分かりません。でも、神様はいたずらにその時を長引かせるお方でもありません。私たちは今の状況を憂いながらも、神様が真の希望をもたらしてくださることを信じて、心を合わせて祈っていきたいと思うのです。